草分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 草分の意味・解説 

草分

読み方:クサワケ(kusawake)

江戸時代草深い荒地開拓して新町設立すること、それを行った人。

別名 草切(くさきり)、芝切(しばきり)、根生(ねおい)、草創鍬開(くわびらき)


草分

読み方:くさわけ

  1. 一村創始した家をいふ。転じて創業者のことをいふ。
  2. 創始者創業者のこと、分けて道を開くの意から出た
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

草分

読み方:クサワケ(kusawake)

作者 野上弥生子

初出 昭和19年

ジャンル 小説


草分け

(草分 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 06:45 UTC 版)

草分け(くさわけ)とは、最初に土地を開拓して村落を作った者及びその家のこと。柴切り(しばきり)・草切り(くさきり)など多くの異名を持つ。転じてある分野や専門の先駆者や物事を世の中で最初に始めた人のことを草分け的存在と呼ぶことがある。

概要

元来の草分けについては古文書などで確かめられる事例と平家落人伝説新田開発など各種伝承と結び付けられた事例がある。後者の場合には特定の個人(あるいは家)を草分けとする例と複数人(あるいは家)とする例がある。複数の場合には7人(7軒)によるものとする伝承が多い(草分け七人・七人百姓)。

近代以前においては草分けとされる家(史実か否かは別として)が、代々名主庄屋などの村役人の地位を占め、そうでない場合でも村内に複数の分家を有する宗家として発言力を有した。祭祀の場や土地用水などの共有財産の利用権に関しても優先的な地位を占めた(そもそも、草分けが信仰していた宗教または草分け自身が人神としてそのまま地域の祭祀となった例が多い)。これは地方の村落に限らず、江戸においても徳川家康に従って町々の基礎を築いた草分名主・草分町人(主に北条氏以前からの町役人や徳川氏とともに三河国などの旧領国から移住してきた者)は、江戸幕府から町年寄に任じられ、江戸城での大きな祝い事の際には登城してその一端に参加することが許されていた。

近代以後の社会の変動や草分け家系の断絶によって、草分けそのものが忘れ去られた地域も少なくない。だが、一方で名望家として重んじられ、現代においても地域社会に一定の影響力を有する者もいる。

参考文献

関連項目

  • 露払い - 先駆者の意味合いとして

「草分」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草分」の関連用語


2
100% |||||

3
94% |||||

4
76% |||||

5
76% |||||

6
76% |||||

7
76% |||||

8
丹波越え デジタル大辞泉
36% |||||

9
草分け デジタル大辞泉
32% |||||


草分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの草分け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS