画面表示機能とは? わかりやすく解説

画面表示機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 14:49 UTC 版)

PC-9821シリーズ」の記事における「画面表示機能」の解説

これは全くと言って良いほど互換性が無い。PC-98x1の場合基本グラフィック各機種完全上位互換でそれにグラフィックアクセラレータ追加する形式となっている。コネクタ形状は、モノクロデジタルRGBH98アナログRGBVGA互換と計5種存在するが、最後3つについては映像信号においては互換性がある。PC/ATPS/2場合、CGA/MDA/Hercules/EGA/VGA/XGA/XGA2全てにおいてハード的な互換性低くディスプレイコネクタも統一されていなかった。Windows 3.x普及期において、PC/AT互換機用いられVESA仕様BIOSを持つグラフィックアクセラレータ登場する至って、ようやくコネクタ形状統一下位互換性保証されたという有り様である。Windows 3.1の頃からWindowsアクセラレーターボードなるものが使われるようになった内蔵機種もあったが、一部機種は、アクセラレーターボードを増設しないとWindows640×400×16色でしか使用できなかった。また、アクセラレータ増設し場合MS-DOSでの描画にグラフィックビデオRAMと、テキストビデオRAM使用した画面出力とし、Windows上でアクセラレータからの画面出力用いたため、アクセラレータボードから出た信号を一旦、RGB-IN端子PC内部引き込み、RGB-OUT端子から出力するか、またはRGB-IN端子のあるアクセラレータボードを増設し本体のRGB-OUTからアクセラレータのRGB-IN、アクセラレータのRGB-OUTから出力したこうすることによって本体またはアクセラレータ上の自動切り替え機能によってWindows起動する画面アクセラレータ出力画面自動的に切り替わり2種類のまったく互換性のない描画機能両立していた。一部機種にはRGB-IN端子がない機種があり、その機種にはRGB-IN端子のないアクセラレーターボードを増設することは出来ないとされていた。(ただし、これはそれぞれのRGB-OUT端子切り替え器につなぎ、Windows起動終了をするたびに手動切り替える事によって対応可能)また、一部機種では、アクセラレーターボードに98独自の基本グラフィック統合されたものがあり、この場合アクセラレータボードの(増設交換不可であった。(PCIボードは可能である。表示切替はソフトで行っている。)

※この「画面表示機能」の解説は、「PC-9821シリーズ」の解説の一部です。
「画面表示機能」を含む「PC-9821シリーズ」の記事については、「PC-9821シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「画面表示機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「画面表示機能」の関連用語

画面表示機能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



画面表示機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPC-9821シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS