Windows 3.x
別名:Microsoft Windows 3.x,Win3.x,ウィンドウズ3.x,Windows 3.0,Windows 3.1,Windows 3.11,Windows 3.2
Windows 3.xとは、Microsoftが1990年代初期に発売したオペレーティングシステム(OS)であるWindows 3.0、Windows 3.1などの総称である。
米国では、Windows 3.0は1990年に、同じくWindows 3.1は1992年に発売された。日本においては、Windows 3.0が1991年、Windows 3.1が1993年に発売されている。Windows 3.xには、その他Windows 3.1のマイナーバージョンアップ版であるWindows 3.11や、中国語版であるWindows 3.2などを含むことがある。
Windows 3.xは、MS-DOSの機能拡張のような位置付けの製品として登場した。Windows 3.xを実行するにはMS-DOSが必要となる。Windows 3.xでは、仮想メモリ技術の搭載により、ノンプリエンプティブマルチタスクとしてではあるが、アプリケーションを複数同時実行することが可能となっている。また、Windows 3.1では、音声や映像などのマルチメディアに対して標準で対応した。
Windows 3.xに続き、1995年に登場したWindows 95により、WindowsはPC向けのOSとして一気に普及した。なお、MicrosoftによるWindows 3.xの製品サポートはすでに終了している。
※画像提供 / マイクロソフト株式会社
Windows: | VxD Window Manager Windows 2000 Windows 3.x Windows 95 Windows 98 Windows 98 SE |
Microsoft Windows 3.x
(Windows 3.x から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/28 01:51 UTC 版)
Microsoft Windows 3.x(マイクロソフト ウィンドウズ 3.x)は、バージョン表記が3で始まるWindowsをまとめて呼ぶための呼称。Windows 2.xの後継である。2001年12月31日(米国日時) にサポートは終了している。
注釈
- ^ Windows 3.1からオペレーティングシステムを名乗った。
- ^ a b ソリティアでは組札に移動可能なカードを瞬時にすべて積む(Ctrl + A)機能が右クリックに割り当てられていることが知られるが、この機能が実装されたのはWindows 2000からであり、当時のソリティアにはまだ右クリックに特別な機能は割り当てられていなかった。
- ^ Windows 3.0からアップグレードインストールした場合はリバーシも引き続き利用できる。
- ^ ただし、MS-DOSアプリケーションが応答しなくなったときの最終手段として、コントロールメニューから「設定」ダイアログを開き、「強制終了」ボタンで終了することができる。
- ^ Windows 3.1付属のマニュアル『Microsoft Windows Operating System Version 3.1 機能ガイド』にはほとんどの操作手順にマウスとキーボードの両方の手順が記載されている。
- ^ Windowsの背景画面のこと。Windows 3.0ではデスクトップという名称であったが、Windows 3.1ではデスクトップの名称は使用されていない。
- ^ 要求される性能がPC/AT版より高く、486SX(25MHz)以上のCPUと3.6MB以上(推奨5.6MB以上)のメモリを必要とし、ノーマル(スタンダード)モードでしか使用できなかった。
- ^ なお、NEC版ではNEC独自のIME「NECAI」が採用されていた。IBM版ではMS-IMEとIASインタフェースかな漢字変換プログラムが切替可能だった。セイコーエプソン版ではMicrosoft IMEと同一ながら名称が開発元のエーアイ・ソフトによる「WXA-WIN」の名称で採用され、東芝版では当時市販されていなかったATOK7(ジャストシステム)のWindows版が採用されていた。
出典
- ^ a b c d e Daniel Ichbiah/Susan L.Knepper 著、椋田直子 訳「第20章 未来のビジョン」『マイクロソフト-ソフトウェア帝国誕生の軌跡-』アスキー、1992年7月1日、384-403頁。ISBN 9784756101181。
- ^ a b c “Windows 20th Anniversary : Windows of History”. マイクロソフト. 2005年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月9日閲覧。
- ^ a b c “Windows Version History”. Support. マイクロソフト (2005年7月19日). 2017年1月21日閲覧。
- ^ The end of an era - Windows 3.x
- ^ 18年以上の歴史を築いた「Windows 3.x」がついに終了 - Gigazine 2008年11月6日
- ^ a b c 「特集 95年、新時代OSがやってくる」『日経パソコン』1995年新年合併号、1995年、116-137頁。
- ^ a b c 『MS-Windowsとは何か - ウィンドウがパソコンを変える』、第4章 ウィンドウズとメモリの戦い、108-147頁。
- ^ “Microsoft Windows 3.0”. Old Computer Museum. Old Computer Museum. 2013年8月20日閲覧。
- ^ a b c d William S. Hall (1990-09-11). “Operating Environments : Windows 3.0”. PC Mag 9 (15): 182-239 2017年2月10日閲覧。.
- ^ a b “Windows 3.0”. ToastyTech. ToastyTech. 2013年8月20日閲覧。
- ^ “For the Nitpickers: Enhanced-mode Windows 3.0 didn’t exactly run a copy of standard-mode Windows inside virtual machine”. MSDN. Old New Thing (2013年2月8日). 2013年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月20日閲覧。
- ^ “Windows 3.x help and information”. Computer Hope. Computer Hope. 2013年8月20日閲覧。
- ^ 「特集 Windows 3.0とは何か - ついに日本語版が発売となるWin3を解剖する」、Windows 3の動作モードは選べるの?、 245頁。
- ^ 「特集 Windows 3.0とは何か - ついに日本語版が発売となるWin3を解剖する」、Part3 どんなアプリが使えるのか : 米国ソフトでアプリケーション環境を見る、 pp.248-250
- ^ 『MS-Windowsとは何か - ウィンドウがパソコンを変える』、96頁。
- ^ a b 「特集 Windows 3.0とは何か - ついに日本語版が発売となるWin3を解剖する」、Part1 どんな環境になるのか、 230-241頁。
- ^ 「第6章 MS-DOSアプリケーション」『Microsoft Windows Operating System Version 3.1 機能ガイド』、318-356頁。
- ^ 「1章 : はじめに」『Microsoft Windows Operating System Version 3.1 お使いになる前に』、2-4頁。
- ^ 「特集 Windows 3.0とは何か - ついに日本語版が発売となるWin3を解剖する」 p.235
- ^ a b c d 「第2特集 95年パソコン・シーンを読むための7つのキーワード」『日経パソコン』1995年新春特別号、1995年、152-177頁。
- ^ “Microsoft Windows 3.1PC/AT互換機対応 ファイルマネージャ2000年表示対応プログラム”. マイクロソフト. 1998年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月13日閲覧。
- ^ 「第五章 ウィンドウズでマルチメディア」『WINDOWSの時代 - マイクロソフトはパソコンをどう変えるか』 pp.141-162
- ^ 「ASCII EXPRESS: 米国ハイテク産業の動向 QuickTime」『月刊アスキー』第15巻第8号、1991年。
- ^ Jesse Berst (1991-10-21). “Emerging Technology : Multimedia Extensions breathe life into the PC”. Infoworld 13 (42): 90 2017年2月12日閲覧。.
- ^ Cate Corcoran (1993-05-31). “Multimedia PC spec refined : MPC Level 2 recommends 486, faster CD-ROM”. Infoworld 15 (22): 35 2017年2月13日閲覧。.
- ^ 「98は本当にMacに追いついたか?」、月刊ソフマップワールド1994年4月号(Vol.56)、p11。
- ^ Kelley Damore, Cate Corcoran (1992-11-16). “VFW to spark multimedia ground well”. Infoworld 15 (47): 8 2017年2月13日閲覧。.
- ^ Kelley Damore (1993-11-22). “Video for Windows developer tools speed playback”. Infoworld 15 (47): 8 2017年2月13日閲覧。.
- ^ 下川和男 (1999年1月3日). “旅の記録 : 海外展示会レポート : COMDEX Fall 1992”. イースト株式会社. 2017年2月13日閲覧。
- ^ a b “First Looks: Windows for Workgroups 3.11: The Best Windows for All?”. PC Mag 13 (1): 38-39. (1994-01-11) 2017年2月10日閲覧。.
- ^ 「REPORT ネットワーク : Windows NTネットワーキング入門1 : NT3.5でネットワークはここまでできる」『日経パソコン』1995年3月27日、200-205頁。
- ^ 「特集 インターネット 第2弾 : インターネットのこと全部教えます」『月刊アスキー』第19巻第7号、1995年、330-351頁。
- ^ “Microsoft Internet Explorer Web Browser Available on All Major Platforms, Offers Broadest International Support”. Microsoft.com. 2008年10月17日閲覧。
- ^ “インターネット エクスプローラ 3.0 よく寄せられる質問”. マイクロソフト. 1997年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月13日閲覧。
- ^ 「第4章 初期化ファイルの設定内容」『Windows 3.1 リソースキット』、 pp.243-331
- ^ 「第11章 OLEの設定と利用方法」『Windows 3.1 リソースキット』、 pp.488-503
- ^ “Segment and Handle Limits and Protected Mode Windows”. Microsoft File Transfer Protocol (1999年11月6日). 2013年8月20日閲覧。
- ^ “386 Definition from PC Magazine Encyclopedia”. PC Mag. PC Mag. 2013年8月20日閲覧。
- ^ “Windows 3.1 Memory Limits”. マイクロソフト. 2017年2月13日閲覧。
- ^ Jesse Berst (1992-06-01). “What's a Win32S anyway?”. Computerworld 26 (22): 36 2017年2月10日閲覧。.
- ^ Rod Chapin (1994-08-15). “Windows for Workgroups moves faster in 32-bit mode, but it's no panacea”. Infoworld 16 (33): 66 2017年2月10日閲覧。.
- ^ “Windows 3.0 Modes and Memory Requirements”. Support. マイクロソフト (2005年7月7日). 2009年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月1日閲覧。
- ^ “The Riddle of the Right Mouse Button”. GUIdebook. PC Magazine (1992年1月14日). 2013年8月20日閲覧。
- ^ a b c d Brian Liyingston (1992-04-06). “Windows - New and improved, finally”. Infoworld 14 (14): 559-596 2017年2月10日閲覧。.
- ^ 「2章 : セットアップを始めよう」『Microsoft Windows Operating System Version 3.1 お使いになる前に』、6-57頁。
- ^ 『Microsoft Windows 98 ファーストステップガイド』マイクロソフト、1998年、24頁。730-980-901。
- ^ 『Microsoft Windows Me クイックスタートガイド』マイクロソフト、2000年、7頁。X05-79449。
- ^ 『Microsoft Windows 2000 Professional クイックスタートガイド』マイクロソフト、1999年、6頁。X05-33467。
- ^ 「日電、次世代主流OS発売―高級パソコン向け、初の日本語化、追随も。」『日本経済新聞』 1991年1月24日朝刊、13面。
- ^ 「日本IBM、パソコン拡張の基本ソフトも発売。」『日経産業新聞』 1991年3月14日、6面。
- ^ Dandumont, Pierre (2009年10月7日). “LNDCDJ : Janus / Windows 3.1” (French). Tom's Hardware. 2014年7月13日閲覧。
- ^ “Microsoft Windows 3.1”. Old Computer Museum. 2014年7月13日閲覧。
- ^ Grabham, Dan (2009年10月16日). “Windows retrospective: boot screens through the ages”. TechRadar. 2009年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月13日閲覧。
- ^ 劉 尭 (2017年4月7日). “【やじうまPC Watch】Windows 3.1、25歳のお誕生日おめでとう”. PC Watch 2018年1月11日閲覧。
- ^ a b c 「Part.1 パソコンの標準OSとなったウィンドウズ」『マイクロソフト・ウィンドウズ戦略のすべて - 新情報ネットワーク時代への挑戦』 pp.34-65
- ^ a b “Windows 3.1 ready to roll, and users are optimistic”. Computerworld: 1, 8. (1992-03-23) 2017年2月12日閲覧。.
- ^ “W31:MS-DOS/V対応 Windows 3.1 Update 3 変更モジュール一覧”. マイクロソフト. 2017年2月13日閲覧。
- ^ 「特別付録CD-ROM」『I/O』第20巻第4号、1995年。
- ^ https://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/download/snl95004/tpc9504_04/update_bm04.htm
- ^ 「特集 : Windows 3.1の実力」、ダブル・インタビュー 古川会長・成毛社長、116-117頁。
- ^ 「a/Vの波紋」『激突!98対DOS/V VOL.1』ビレッジセンター出版局、1993年4月6日、79頁。ISBN 4938704145。
- ^ 「特集 Windowsマシン選択術 : 第1部 マシン選びの出発点は使い方」『日経パソコン』1993年6月21日、110-114頁。
- ^ a b 「特集 : Windows 3.1の実力」、96-117頁。
- ^ 「3章 Windows 3.1の新機能」『Microsoft Windows Operating System Version 3.1 お使いになる前に』Microsoft Corporation、1993年、60-64頁。KPN890076-9406。
- ^ 「アウトラインフォント生成、変換ソフト、リコー開発―業界標準自動的に」『日経産業新聞』1993年2月20日、1面。
- ^ 「リコー、マイクロソフトと提携―パソコン向け漢字ソフトを供給。」『日経産業新聞』1993年5月17日、1面。
- ^ a b c 「第三章 WFW、ウィンドウズNT、シカゴ、カイロ」『WINDOWSの時代 - マイクロソフトはパソコンをどう変えるか』 pp.75-98
- ^ “Windowsネットワークの基礎:第7回 ファイル共有プロトコルSMBの概要 - @IT” (2015年7月2日). 2017年2月8日閲覧。
- ^ Brian Livingston (1994-04-25). “Microsoft integrates minor patches in its Windows upgrade”. Infoworld 16 (17): 31 2017年2月13日閲覧。.
- ^ Stuart J. Johnston (1993). “Peer to peer can be nixed in WFW 3.11”. Infoworld 15 (4): 123 2017年2月8日閲覧。.
- ^ “Microsoft Windows Simplified Chinese 3.2 Upgrade Is Available”. microsoft.com. Microsoft (2003年10月30日). 2006年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年9月4日閲覧。
- ^ a b c d Suzanne Weixel (1990-11-05). “Technology Analysis : Windows 3.0 Breaks Through DOS barriers”. Computerworld 24 (44): 38 2017年2月10日閲覧。.
- ^ Elizabeth Eva (1991-07-29). “Microsoft keeps eyes on Windows”. Infoworld 13 (30): 90 \2017-02-10閲覧。.
- ^ a b c d 「パソコンOS「W3.0」、次世代の「窓」開かず―使いこなしに難点。」『日本経済新聞』1991年4月4日朝刊、13面。
- ^ 「パソコントピック・レポート : どう選ぶWindows時代のパソコン(中) : CPUはできるだけ高性能を」『日経パソコン』1991年4月15日、130-134頁。
- ^ a b 「日本電気、W3.0の販売目標年20万本に上方修正。」『日本経済新聞』1991年5月2日朝刊、11面。
- ^ 「「W3.0に窓がない」日本IBM 、日電などに挑戦状―互換機戦略が背景。」『日経産業新聞』1991年2月18日、7面。
- ^ “Cover Story : Windows 3.1 Brings More of Everything”. PC Mag 11 (8): 123-160. (1992-04-28) 2017年2月12日閲覧。.
- ^ 「特集 : Windows 3.1の実力」、98頁。
- ^ 「Part.6 ウィンドウズの本格的普及で急成長する日本法人・マイクロソフトKK」『マイクロソフト・ウィンドウズ戦略のすべて - 新情報ネットワーク時代への挑戦』 pp.174-230
- ^ 「マイクロソフト、ウィンドウズ3.1対応ソフト―パッケージを投入」『日経産業新聞』1993年6月17日、6面。
- ^ 「マイクロソフト、ワープロ、表計算ソフト合体―「オフィス」新バージョン。」『日経産業新聞』1994年2月28日、7面。
- ^ 「マイクロソフト、「オフィス」「ワード」増産―倍の月20万本に。」『日経産業新聞』1994年10月18日、6面。
- ^ “Microsoft Windows : 20 周年記念スペシャル座談会 Turning Point vol 1-1”. マイクロソフト. 2008年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月13日閲覧。
- ^ a b 情報処理学会 歴史特別委員会『日本のコンピュータ史』オーム社、2010年10月25日、106-107頁。ISBN 9784274209338。
- ^ 「パソコン業界あの事件を追え! : ウィンドウシステムとWindows 95」『月刊アスキー』第30巻第8号、2006年、72-73頁。
- ^ 塩田紳二「国産銘機列伝 : History 「そして、世界標準がやって来た」」『ASCII』第22巻第8号、アスキー、1998年、378-379頁、ISSN 03865428。
- ^ a b 「第二章 巨人IBMとマイクロソフト帝国の戦い」『WINDOWSの時代 - マイクロソフトはパソコンをどう変えるか』 pp.37-73
- ^ Stuart J. Johnston (1990-09-24). “IBM, Microsoft reassess OS/2 Partnership”. Computerworld 12 (39): 1 2017年2月10日閲覧。.
- ^ 日本アイ・ビー・エム「OS/2の位置づけとアプリケーション移行の方向」『情報科学』第27巻、情報科学研究所、181頁、ISSN 03683354。
- ^ 「IBM OS/2 V2(広告)」『日経パソコン』1991年10月28日、175頁。
- ^ a b c 「Part.4 使いやすいグラフィカル・ユーザー・インターフェースを持つ"ウィンドウズ"の開発」『マイクロソフト・ウィンドウズ戦略のすべて - 新情報ネットワーク時代への挑戦』 pp.122-157
- ^ a b 古川享『僕が伝えたかったこと、古川享のパソコン秘史 Episode1』インプレスR&D、2016年。ISBN 9784844397007。
- ^ 「マイクロソフト、MS-DOS最新版、自社ブランドで発売。」『日経産業新聞』 1993年12月7日、6面。
- ^ 「実録!! NIES買物レポート」『月刊アスキー』第12巻第12号、1988年、292頁。香港への旅費と現地で購入したPC/AT互換機の金額を足しても、日本で同等スペックの機種を購入するより安く収まったという記事。
- ^ ソフマップタイムス1992年1月号News flash「快適なWindows 3.0を目指して」
- ^ 中村繁利「98か?DOS/Vか? : パソコン強要講座その1」『激突!98対DOS/V VOL.1』ビレッジセンター出版局、1993年4月6日、132-139頁。ISBN 4938704145。
- ^ 「NPCレポート : マーケット : 急速に立ち上がったDOS/Vパソコン市場―2月までの3ヶ月に2万台強得る」『日経パソコン』1993年3月1日、142-148頁。
- ^ 「大歓迎のIBM互換機メーカー」『マイクロソフト・ウィンドウズ戦略のすべて』 p.24
- ^ 岩淵明男『マイクロソフト・ウインドウズ戦略のすべて』TBSブリタニカ、1993年10月7日初版、ISBN 4484932288、44-45頁。
- ^ 戸内順一『Windows3.1マスターマニュアル』HBJ出版局、1994年3月29日初版、ISBN 4-8337-4501-1、96ページ
- ^ 海老原浩之、川俣晶共著『Windows3.1スペシャル』技術評論社、1993年9月15日初版、ISBN 4-87408-573-3、120ページ
- ^ 高橋良明『すぐに使えるWindows3.1』ソフトバンク、1993年10月15日初版、ISBN 4-89052-455-X、138ページ
- ^ 「パソコン・ユーザー実態調査 第1部 個人編 他機種を引き離すPC-98」『日経パソコン』1993年6月21日、132-137頁。
- ^ 「96年度パソコン国内出荷台数、前年度比29.7%増―マルチメディア総研。」『日経産業新聞』 1997年4月24日、9面。
- ^ 「第2特集 始まった企業のWindows 95導入 : 3.1からの移行で問題点明らかに」『日経パソコン』1996年3月25日、200-207頁。
- ^ “Microsoft cranks 32-bit heat”. Computerworld 31 (10): 1, 16. (1997-03-10) 2017年2月10日閲覧。.
- ^ 「99年度版企業のパソコン利用実態調査 : ソフト編 : 99年度もOSの主流はWindows 95」『日経パソコン』1999年6月26日、226-227頁。
- ^ 「OS/2、最大62%値下げ、日本アイ・ビー・エム。」『日経産業新聞』1991年5月8日、5面。
- ^ a b 「マイクロソフト、ウィンドウズ改訂版を出荷」『日経産業新聞』1992年4月7日、3面。
- ^ a b 「日本でも売上急増のマイクロソフト」『マイクロソフト・ウィンドウズ戦略のすべて』 pp.26-28
- ^ a b 脇英世『Windows入門』岩波書店、1995年12月20日第1刷、1996年1月6日第3刷、ISBN 4-00-430420-2、74頁。
- ^ 「IBM、「OS/2」出荷40万本―年間で200万本―400万本。」『日経産業新聞』1992年5月18日、3面。
- ^ a b 「ウィンドウズ3.0初の改訂版、マイクロソフトあす発売。」『日本経済新聞』1993年5月17日夕刊、3面
- ^ 「ウィンドウズ95、出走から"大物"ぶり発揮―わずか4日で100万本を販売。」『日本経済新聞』1995年8月30日夕刊、3面。
- ^ 「マイクロソフト、ウィンドウズ3.1、販売140万本達成。」『日経産業新聞』1994年6月9日、6面。
- ^ a b 「マイクロソフト、ウィンドウズの国内出荷400万本に。」『日本経済新聞』1995年6月20日朝刊、11面。
- 1 Microsoft Windows 3.xとは
- 2 Microsoft Windows 3.xの概要
- 3 機能
- 4 開発とリリース
- 5 反響
- 6 脚注
Windows 3.x
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 23:11 UTC 版)
「Intel 80286」の記事における「Windows 3.x」の解説
Windows 3.0や英語版Windows 3.1において、いずれもスタンダードモードでは、80286のプロテクトモードが活用された。Windows 3.0の発売は、IBM PC/ATの発売から6年後の1990年であった。
※この「Windows 3.x」の解説は、「Intel 80286」の解説の一部です。
「Windows 3.x」を含む「Intel 80286」の記事については、「Intel 80286」の概要を参照ください。
「Windows 3.x」の例文・使い方・用例・文例
- Windows 3.xのページへのリンク