画面表示機能の強化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 画面表示機能の強化の意味・解説 

画面表示機能の強化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/26 04:06 UTC 版)

MZ-1500」の記事における「画面表示機能の強化」の解説

MZ-1500では、MZ-700互換40×25文字テキスト画面加えてカラーコード表示色任意に指定できるパレット機能と、テキストプレーンに対すプライオリティー付きPCG追加された。キャラクタ一つあたり8×8ピクセル構成されピクセル単位で8色から任意の色指定可能なPCG1024定義することが可能になっている。 また、PCG部分描画プライオリティーは、PCG優先もしくは背景色テキスト色の間、PCG表示選択可能である。 系列機種のテキスト画面ベースにする表示設計ピクセル単位でのグラフィックス表現実装にも影響与え、この機種では他の機種見られるようなグラフィックスVRAM存在しないピクセル単位での表示を行う場合には、アトリビュートエリアにPCGコード書き込むことで表示されるパターン指定し、各色プレーンごとに用意された定義エリアコード対応する表示用のビットマップパターンを定義する。言わば、ゲーム機におけるバックグラウンド画面に近い構造を採っており、ビットマップグラフィックス的な表示は、PCGコード1種類ずつアトリビュート敷き詰めパターンの定義エリア書き換えることで擬似的実現する。 他のX1や、MSXゲーム機BG画面などではテキスト画面としての役割一部担い兼用するような実装になっていることが多いが、MZ-1500ではテキスト画面とは独立した表示仕組みとして実装されており、他の実装よりも多くパターン使用可能であることも特徴である。但し、PCGパターン書き換えタイミングブランキング期間のみ許可されるため、PCGの定義データ頻繁に書き換えるではなく予め定義されPCG書き換えずに多用する様な実装向いているのは、BG画面等と同様である。 BASICではPCG敷き詰めた状態を擬似的グラフィックスとして扱い一般的なグラフィックス描画コマンド提供しており、それに加え24個のPCG取り扱えるように見せている。 これらの実装によりMZ-80K系列機種では初めピクセル単位での描画可能になったことに加えオプション漢字ROM辞書ROM存在手伝い幾つかのワープロソフト発売された。 なお、同クラスも含む、同世代多くの他機種が持つテキスト画面80表示本機でも採用されなかった。

※この「画面表示機能の強化」の解説は、「MZ-1500」の解説の一部です。
「画面表示機能の強化」を含む「MZ-1500」の記事については、「MZ-1500」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「画面表示機能の強化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「画面表示機能の強化」の関連用語

1
6% |||||

画面表示機能の強化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



画面表示機能の強化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMZ-1500 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS