画題についてとは? わかりやすく解説

画題について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 03:41 UTC 版)

結び目を解くマリア」の記事における「画題について」の解説

このバロック様式絵画は、1700年アウクスブルク聖ペテロ修道院司祭であった地元貴族出身のヒエロニムス・アンブロシウス・ランゲンマンテル(ドイツ語版)(1641–1718)が「良き助言者の聖母マリア」の祭壇のために、地元画家ヨハン・ゲオルク・メルヒオール・シュミットナー(ドイツ語版)に依頼したのである。そこには、悪魔象徴である頭部を足で押さえながら、白く長いリボン結び目解いている黙示の日の聖母描かれている。また、の姿は聖母が手に持つリボン結び目とも対応している聖母12人の小天使2人大天使7つ六芒星からなる輪に囲まれている。聖母頭上には聖霊の姿で降臨し、彼女が聖霊花嫁であることを暗示している。ヨハネの黙示録(12.1)に記されているように、聖母太陽を纏っている。 三日月の下にかなり小さく天使人間描かれているが、これは大天使ラファエルニネベトビアにエクタバナのサラ娶るよう促し仲人として共に旅をするシーンであると解釈されている(トビト記5.17、6.10-13、11.4)。 聖書に基づく2つ図案、そして「良き助言者の聖母」の祭壇捧げられていることには、別の意味持たされている。これはこの絵を寄進したランゲンマンテルの家族の身に起きた出来事由来している。彼の祖父ヴォルフガング・ランゲンマンテル(1586-1637)は、妻ソフィア・レンツ(1590-1649)との離婚危機瀕したとき、インゴルシュタットイエズス会士ヤーコプ・レム(ドイツ語版司祭訪ねた。絵の中で旅人右手挙げた天使導かれるがごとく、遠く教会目指しのであるレム司祭マリア像祈り捧げ、「この祈りにより、結婚の絆が深まり結び目を解くように2人の間の問題解決されますように」と取りなし願った。すると、彼らの離婚危機去り、その仲は平穏なものとなった。後に聖職就いたランゲンマンテルは、そのこと記念するために絵の中に織り込んだのである黙示の日の聖母も、天使導かれる旅人も、バロック様式沿った表現となるよう注意払われている。 これらの背景から、聖母マリア2人旅人のように「結び目のように複雑で困難な問題」に助け与えるものだと解釈されている。すなわち、聖母人生伴侶を見つけること、そして結婚生活における問題解決することの助け与えるものと解釈されている。乳がん患う女性対す理解支援促すシンボルとして結び目ピンクリボン)が用いられるアレクサンダー大王ゴルディアスの結び目を力をもって切り解いたのとは異なり聖母共感をもって解くのである

※この「画題について」の解説は、「結び目を解くマリア」の解説の一部です。
「画題について」を含む「結び目を解くマリア」の記事については、「結び目を解くマリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「画題について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「画題について」の関連用語

画題についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



画題についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの結び目を解くマリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS