瓢鮎図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 瓢鮎図の意味・解説 

ひょうねんず〔ヘウネンヅ〕【瓢鮎図】

読み方:ひょうねんず

水墨画如拙筆。応永22年(1415)以前の作。将軍足利義持の命により、瓢箪(ひょうたん)で(なまず)を押さえるという禅の公案描いたもの。図上に大岳周崇ほか30人禅僧の賛がある。京都妙心寺退蔵院国宝


瓢鮎図

読み方:ヒョウネンズ(hyounenzu)

禅宗課題図示した禅機画。


瓢鮎図

読み方:ヒョウネンズ(hyounenzu)

作者 小林秀雄

ジャンル 随筆


瓢鮎図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 08:45 UTC 版)

瓢鮎図(水墨画部分)

瓢鮎図(ひょうねんず)は、日本の初期水墨画を代表する画僧・如拙作の絵画作品である。日本の国宝に指定されている。

解説

ひょうたんナマズを押さえるという公案を描いた、1415年応永22年)以前の作。室町幕府将軍足利義持の命により制作された[1]。京都市の妙心寺塔頭・退蔵院の所蔵。国宝。画面上半には、大岳周崇の序と玉畹梵芳など31人の禅僧による画賛がある[2]

画の上部にある大岳周崇の序によると、この作品は「大相公」が僧如拙に命じて、「座右之屏」に「新様」をもって描かせたものであることがわかる[1]。「大相公」については、足利義持を指すと見るのが定説となっている。また「新様」の意味については諸説あるが、「中国(南宋)伝来の新しい画法」という意味に解釈するのが一般的である。原文は一部剥落し、不明の字もあることから全文は明らかではないが、判明しているものでは以下の通り:

『瓢箪図』画賛序(画題について)[1][3][注釈 1]
原文 書き下し文 現代語訳
者以矰繳罥之 高く雲に翔(か)ける者は矰繳[注釈 2](そうしゃく)を以て之を罥(と)り 空を飛ぶものはイグルミでからめとり
深泳水者網罟致之 深く水に泳ぐ者は網罟[注釈 3](もうこ)を以て之を致すは 水中を泳ぐものは網でとらえる
乃漁猟之常也 乃ち漁猟の常なり これが漁や猟の常法である
夫以円滑之瓢 夫れ虚閎円滑の瓢を以て 中がうつろで丸くころころした瓢箪で
欲捺住無鱗多涎之鮎魚於泱〃泥水之中 無鱗多涎の鮎魚を、泱々たる泥水の中に捺住(なつじゅう)せんと欲す 鱗がなくネバネバした鮎を深い泥水の中で抑えつけることなど
豈可復得焉乎 豈(あ)に復(ま)た得可(うべ)けんや いったいできるであろうか

現状では掛軸装で、上半分に序と賛、下半分に絵があるが、元は義持の「座右之屏」(ついたて)の表裏に絵と賛がそれぞれ表されていたものである。

図は水流の中を泳ぐナマズ(題名の「鮎」はナマズの意)と、ヒョウタンを持ってそれを捕らえようとする一人の男を表す。男はヒョウタンをしっかり抱え持っているようには見えず、危なっかしい手つきである。左前景には数本の竹、遠景に山々を表す。主たるモチーフを画面の左下に集め、画面右方を広い空間とする構図法は「残山剰水」「辺角の景」と呼ばれるもので、南宋の画家馬遠が得意としたものである。また、人物の描法には同じ南宋の梁楷の「減筆体」の影響がうかがわれる。このように本作品は、南宋院体画の影響を強く受けたものであり、日本の初期水墨画を代表する人物である如拙の筆であることが確実な遺品として、日本絵画史上貴重な遺品である。

制作年代については、賛者の活動年代から、応永20年(1413年)前後と考えられており、賛者の一人である太白真玄が応永22年(1415年)に没していることから、この年が制作年代の下限となる。

データ

瓢鮎図(全体)
  • 国宝指定年月日:1951年(昭和26年)6月9日
  • 国宝指定名称:紙本墨画淡彩瓢鮎図 如拙筆 一幅 全愚周崇の序、玉畹梵芳等三十一僧の賛がある
  • サイズ:111.5cm × 75.8cm(賛の部分を含む)
  • 所有者:京都府京都市右京区花園妙心寺町 退蔵院(京都国立博物館寄託

脚注

注釈

  1. ^ 太字でない文字は退蔵院古謄複本に依るもの[3]
  2. ^ 矰繳とは射包(いぐるみ)のことで、矢に糸をつけた狩猟道具。『史記』老子伝、「鳥,吾知其能飛...」も参照。
  3. ^ 網罟とは、仕掛け網のこと。

出典

  1. ^ a b c 小笠原 1944, p. 185.
  2. ^ 小笠原 1944, p. 189.
  3. ^ a b 芳澤 2002, p. 1章.

参考文献

関連項目

外部リンク


瓢鮎図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 02:19 UTC 版)

ナマズ」の記事における「瓢鮎図」の解説

詳細は「瓢鮎図」を参照 日本におけるナマズ題材とした絵画のうち、代表的な1枚室町時代画僧如拙による「瓢鮎図」(ひょうねんず、「」は中国式表記)である。ぬめった皮膚のナマズ滑らかなヒョウタンでいかに押さえるか、という禅問答テーマ描いた水墨画であり、現在では国宝指定されている。本図描かれ瓢箪ナマズ組み合わせは、後世ナマズ画にも多大な影響与えている(後述)。

※この「瓢鮎図」の解説は、「ナマズ」の解説の一部です。
「瓢鮎図」を含む「ナマズ」の記事については、「ナマズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「瓢鮎図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瓢鮎図」の関連用語

瓢鮎図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瓢鮎図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瓢鮎図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナマズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS