瓦のふるさと公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瓦のふるさと公園の意味・解説 

瓦のふるさと公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 23:13 UTC 版)

瓦のふるさと公園
分類 都市公園(地区公園)
所在地
愛媛県今治市菊間町浜3067及び長坂203番地
座標 北緯34度1分54.72秒 東経132度50分27.6秒 / 北緯34.0318667度 東経132.841000度 / 34.0318667; 132.841000座標: 北緯34度1分54.72秒 東経132度50分27.6秒 / 北緯34.0318667度 東経132.841000度 / 34.0318667; 132.841000
面積 約5.4 ha
開園 1996年(平成8年)6月27日
運営者 今治市(指定管理者菊間町窯業協同組合[1]
駐車場 あり
公式サイト 瓦のふるさと公園(今治市)
テンプレートを表示

瓦のふるさと公園(かわらのふるさとこうえん)は、愛媛県今治市菊間町に位置する都市公園(地区公園)である[2]。本公園は菊間町の浜3067番地と長坂203番地にまたがって立地している。

概要

本公園は約5.4ヘクタールの敷地面積で、1996年6月27日に開設された[3]。園内へは何時でも誰でも自由に入る事ができる[4]。ただし園内に立地する博物館のかわら館は有料であり、定められた営業時間でなければ入場できない。園内には小高い丘があって、この丘は本公園のすぐ北を東西方向に走っているJR四国予讃線を走る列車の車窓からも見ることができる。そしてこの丘の上からは瀬戸内海を見ることもできる。また園内にはソメイヨシノ、バラ、アジサイ、ウメが植えられており、時期を選べばこれらの花を見ることもできる[5]

交通

本公園への最寄り駅はJR四国予讃線菊間駅である。園内には丘があるため菊間駅のホームからでも本公園を容易に見ることができる。

脚注

  1. ^ 「公の施設」の管理に係る指定管理者の選定結果について”. 今治市. 2016年5月4日閲覧。
  2. ^ 今治市の公園”. 今治市. 2016年10月29日閲覧。
  3. ^ 瓦のふるさと公園”. 今治市. 2016年10月29日閲覧。
  4. ^ 瓦のふるさと公園”. SHIMAP しまなみ海道観光マップ. 2014年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月3日閲覧。
  5. ^ 瓦のふるさと公園”. いまばり花だより. 2008年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月3日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瓦のふるさと公園」の関連用語

瓦のふるさと公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瓦のふるさと公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瓦のふるさと公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS