太岳周崇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 太岳周崇の意味・解説 

太岳周崇

(大岳周崇 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/22 04:37 UTC 版)

太岳周崇(たいがくしゅうすう、貞和元年/興国6年(1345年)- 応永30年9月14日1423年10月18日))は、南北朝時代から室町時代中期にかけての臨済宗の僧。諱は周崇。字は太岳。全愚道人と号する。俗姓は一宮氏。阿波国の出身。

概要

京都臨川寺の黙翁妙誡に師事して出家。受戒し、その後は京都等持寺・鎌倉円覚寺などで修行した。室町幕府3代将軍足利義満の帰依を受け、1402年(応永9年)に京都相国寺の住持となり、ついで天竜寺に移った。1404年(応永11年)に鹿苑僧録(ろくおんそうろく)に任じられ、10年間その職をつとめた。漢書に通じ、また神泉苑での祈雨に優れその効験もあったという。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太岳周崇」の関連用語

1
12% |||||

2
12% |||||

3
8% |||||

太岳周崇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太岳周崇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太岳周崇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS