渋川直頼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渋川直頼の意味・解説 

渋川直頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 02:10 UTC 版)

 
渋川直頼
時代 南北朝時代
生誕 建武2年(1335年
死没 正平11年/延文元年7月17日1356年8月13日
改名 幸王丸(幼名)→直頼
別名 通称:太郎
官位 中務大輔
幕府 室町幕府
主君 足利直義尊氏義詮
氏族 渋川氏
父母 父:渋川義季、母:北条朝房[1]
兄弟 幸子足利義詮正室)、直頼吉良満貞
正室:高師直
義行
養子:尊頼(義宗)吉見氏からの養子)
テンプレートを表示

渋川 直頼(しぶかわ ただより)は、南北朝時代武将渋川氏5代当主。

略歴

建武2年(1335年)、4代当主・渋川義季の長男として誕生。同年、父・義季が中先代の乱で戦死したため、幼児の身で渋川家当主となった。元服の際は足利直義偏諱を受け直頼と名乗る。姉は、足利義詮の正室・渋川幸子(こうし)。

中務大輔に任官すると足利方の武将として従軍した。やがて幕府内部の抗争である観応の擾乱が勃発すると、直義方からその兄・足利尊氏方の武将に転ずる。その後は観音寺城で直義方と合戦を行ったり、一時は京都守護になるなど尊氏方の武将として活躍したようだが、間もなく記録から姿を消す。

系図纂要』によると正平11年7月17日に没したとされる。享年22。跡を嫡男・義行が継いだ。備後国御調郡に所領を得たとされ、これが子孫の備後守護へと繋がっていく。

脚注

  1. ^ 佐介流北条氏

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋川直頼」の関連用語

渋川直頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋川直頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋川直頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS