渋川義俊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渋川義俊の意味・解説 

渋川義俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 20:53 UTC 版)

 
渋川義俊
時代 室町時代中期
生誕 応永7年(1400年
死没 永享6年11月14日1434年12月14日
官位 左近将監
幕府 室町幕府 九州探題肥前守護
氏族 渋川氏
父母 父:渋川満頼、母:斯波義将
兄弟 義俊、俊詮、氏重
義鏡
テンプレートを表示

渋川 義俊(しぶかわ よしとし)は、室町時代中期の武将守護大名九州探題

略歴

応永7年(1400年)、渋川満頼の子として誕生。足利義満から編諱を受け義俊と名乗る。父・満頼が探題職を退いたため、代わって九州探題となる。その交替時期については『史料綜覧』などの応永25年(1418年)交替説、高柳光寿などの応永26年(1419年)交替説、三浦周行などの応永27年(1420年)交替説があるが、川添昭二は満頼の探題としての最後の発給文書などから応永26年交替説をとっている[1]

李氏朝鮮対馬国に侵攻した応永の外寇に対処。

『歴代鎮西志』によると応永30年(1423年)に少弐満貞に攻められ、博多を根拠とすることが困難となり、その貿易商人の支持も失った[1]肥前国に山浦城を築いていたが、応永31年(1424年)に筑紫冬門に攻められ、さらに応永32年(1425年)には再び満貞に敗れた[1]。そのため正長元年(1428年)に探題職を従弟・渋川満直に譲り、自らは筑後国酒見城にて隠棲生活を送った。

永享6年(1434年)11月14日、筑後酒見にて死去[1]。享年35[1]

子・義鏡は後に享徳の乱堀越公方足利政知を伴って関東に下向する。また、斯波氏を継承した斯波義廉は孫に当たる。

脚注

  1. ^ a b c d e 川添 昭二. “九州探題の衰滅過程”. 九州大学九州文化史研究所紀要. 2025年3月18日閲覧。

関連項目

先代
渋川満頼
九州探題
1419年 - 1428年
次代
渋川満直



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  渋川義俊のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋川義俊」の関連用語

1
後藤正明 百科事典
52% |||||

2
渋川満直 百科事典
38% |||||

3
関東下向 ウィキペディア小見出し辞書
36% |||||

4
少弐満貞 百科事典
16% |||||

5
勝尾城 百科事典
14% |||||

6
渋川義鏡 百科事典
14% |||||

7
渋川満頼 百科事典
12% |||||

8
九州探題 百科事典
10% |||||

9
1400年 百科事典
10% |||||

10
1434年 百科事典
10% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋川義俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋川義俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS