公案とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 文書 > 公案の意味・解説 

こう‐あん【公案】

読み方:こうあん

官庁文書公文書

禅宗で、参禅者に考え対象手がかりにさせるために示す、祖師言葉行動

工夫

「花はありて年寄り見ゆるる—、詳しく習ふべし」〈花伝・二〉


公案

読み方:コウアン(kouan)

公文書案文官府調書


公案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 06:42 UTC 版)

公案(こうあん)

  1. 中国で、古代から近世までの役所が発行した文書。調書裁判記録・判例など。唐代の通語「公府の 案牘 あんとく」に由来する[1]
  2. 禅宗において雲水修行するための課題として、老師(師匠)から与えられる問題である。この項目で記述する。

仏教用語
公案
中国語 公案
(拼音gōng'àn)
日本語 公案
(ローマ字: Koan)
英語 dialogue, question
テンプレートを表示

公案(こうあん)とは、禅宗における問答、または問題をいう[2]。禅宗で修行僧が参究する課題である。すぐれた者の言葉、動作などを記録して、坐禅しようとする者に与え、悟りを得る対象とするもので、臨済宗では一千七百則とも言われる[1]末の禅僧睦州道蹤(ぼくしゅうどうしょう, 780年877年)が、ある参問者に答えて「 現成公案 げんじょうこうあん なんじに三十棒を放す」(即決裁判で、三十棒を与えるところを、特に猶予してやる)と言ったことに由来し、師が弟子を試み、または評価する意味の禅語[2]

法身、機関、言詮、難透などに大別されるが、その他に様々な課題がある。内容はいわゆる禅問答であって、にわかに要領を得ず、解答があるかすら不明なものである。有名な公案として「隻手の声」、「狗子仏性」、「祖師西来意」などがある。

 例: 両手を叩くと音がする。では片手の音とはなんだろう。(隻手の声)

公案を通じて、禅の修行者に「東洋的無」を体験させようとしたのは、代の五祖法演禅師からで、このころに公案禅看話禅)が確立しており、公案は「五祖下の暗号密令」と言われることもある[3]

なお、「公案」の語は、転じて芸道思案・工夫の意味にも用いられ、世阿弥能楽論書中に好んで使用している[2]

公案を用いた禅道修行と看話禅

禅道修行を志した雲水は、一般に参禅のしきたりを踏んだうえで一人の師につき[4]、各地にある専門道場と呼ばれる養成寺院入門し、与えられた公案に取り組むことになる。公案は、師家老師)から雲水が悟りの境地へと進んで行くために手助けとして課す問題であり、悟りの境地に達していない人には容易に理解し難い難問だが、屁理屈詭弁が述べられているわけではなく、頓知謎かけとも異なる[4]

数年間の修行中は僧堂坐禅をしたり、寺の業務に従事しながら毎日、多い時には日に数度も、老師のもとに呼び出され、回答を求められる。思考の限りを尽くしてもそのたび老師に追い返され、なおも回答の提出を求められて懊悩する日々の生活は、きわめて厳しい。

公案をひとつひとつ解いて悟りへと至る禅[4]看話禅と呼び、臨済宗黄檗宗、韓国の曹渓宗看話禅に属する。これに対し、公案を用いずにひたすら坐禅をして(只管打坐)悟りを開いていく禅を黙照禅といい、黙照禅は曹洞宗の特徴となっている[4]

近世には一定の数の公案を解かないと住職になれない等、法臘(年数)の他に僧侶としての修業度を表す基準ともなった。

公案の構成

禅宗の問答は、時と所を異にして第三者のコメントがつくのが常で、始めに何も答えられなかった僧に代る 代語 だいごや、答えても不十分なものには別の立場から答えて見せる 別語 べつごなど、第2次第3次の問答を生み出し、最初の問答を 本則 ほんそくまたは 古則 こそく 話頭 わとう 話則 わそくなどとして参禅工夫する、公案禅または看話禅の時代となる[2]

代は、一般士大夫の間にそうした看話禅への関心が高まって、古則を集めた 挙古 きょこ、韻文の頌をつける 頌古 じゅこ、散文のコメントを集めた 拈古 ねんこなど、数々の公案集が存在した[2]。『碧巌録』(代の禅僧 圜悟克勤 えんごこくごん 雪竇重顕 せっちょうじゅうけんの頌古百則を講じたもの)や、『無門関』(南宋無門慧開が五十則の公案に評唱およびをつけたもの)が代表的である[2]

主な公案集

出典

  1. ^ a b 百科事典マイペディア『公案』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f 岩波仏教辞典 1989, p. 247.
  3. ^ 秋月 2002, p. 34.
  4. ^ a b c d 星野・安永 2009, p. 198.

参考文献

関連項目


公案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 22:44 UTC 版)

「禅」の記事における「公案」の解説

公案は直に悟り境地指し示したものであり、ひらめき一体化した言い表せない感情的なのである心がけがよくなく、このままではまちがった方向に進むおそれのある修行者に対して師家のような意味合い修行者授ける。

※この「公案」の解説は、「禅」の解説の一部です。
「公案」を含む「禅」の記事については、「禅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「公案」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



公案と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公案」の関連用語


2
拈古 デジタル大辞泉
96% |||||


4
座参 デジタル大辞泉
72% |||||

5
現成公案 デジタル大辞泉
72% |||||


7
58% |||||



10
狗子仏性 デジタル大辞泉
54% |||||

公案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公案 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの禅 (改訂履歴)、南嶽懐譲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS