法臘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義(法) > 法臘の意味・解説 

ほう‐ろう〔ホフラフ〕【法×臘/法×﨟】

読み方:ほうろう

僧尼出家受戒後の年数毎年夏安居(げあんご)を終えると1歳加える。夏臘(げろう)。法歳。


(法臘 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 00:56 UTC 版)

(ろう・)とは、仏教において僧侶比丘としての具足戒を受けてからの年数を数える単位。夏臘(げろう)・法臘(ほうろう)・戒臘(かいろう)・法歳(ほうさい)とも書く。

概要

臘とは本来、中国において冬至の後の第三の戌の日(臘日)に行なう、猟の獲物を先祖百神に供える祭り(臘祭)の意味であるが、 [1] 比丘の生活では1年を90日に及ぶ夏安居(げあんご)の期間が終わった7月15日をもって締めていたため、夏安居を終えた回数を臘と称し、その多少によって寺内における長幼の秩序が定められた。具足戒は通常20歳以上に対して認められていたが、日本の天台宗では具足戒ではなく20歳未満でも認められる戒壇での円戒からの年数を臘と称し、本来20歳以上離れている筈の臘と実年齢(世寿)の差が20よりも下の例も珍しくなかった。特に最上位の臘を持つ者を極臘(ごくろう)・一臘などと称して崇敬を集めた。

脚注

  1. ^ 臘月(季語)

参考文献




法臘と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法臘」の関連用語

1
夏臘 デジタル大辞泉
100% |||||

2
56% |||||

3
デジタル大辞泉
50% |||||

4
一臘 デジタル大辞泉
36% |||||

5
下座 デジタル大辞泉
36% |||||


7
14% |||||



10
12% |||||

法臘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法臘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS