天台徳韶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天台徳韶の意味・解説 

天台徳韶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 09:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
天台徳韶
大順2年 - 開宝5年6月28日
(891年 - 972年8月9日)
諡号 妙慈円徹禅師
尊称 徳韶国師
生地 処州龍泉県縉雲県とも)
没地 天台山蓮華峰
宗派 禅宗
寺院 天台白沙寺、般若寺
法眼文益
弟子 永明延寿
テンプレートを表示

天台徳韶(てんだい とくしょう)は、中国五代十国時代法眼宗呉越の忠懿王銭弘俶国師。俗姓は陳。

略歴

処州龍泉県(『宋高僧伝』では縉雲県)の出身。生まれる前、母が白い光に身体が触れる夢をよく見たと伝える。15歳の時、異国の僧から出家を勧められ、17歳の時に地元の龍帰寺で出家、20歳の時に信州開元寺で受戒する。投子大同や龍牙居遁などの諸師を歴訪し、法眼文益に師事して「曹源一滴水」の話で開悟し、その法を嗣ぐ。その後、天台山に住む。

天福12年(947年)、銭弘俶が台州刺史として赴任してくると、彼に帰都を勧めた。まもなく、胡進思のクーデターにより銭弘倧は廃位され、銭弘俶が新王に擁立された。翌乾祐元年(948年)、杭州に招かれて国師となった。義寂の依頼で散逸した天台智顗の書物を銭弘俶に依頼して高麗より取り寄せ、天台の教義を復興させた。

説法は簡明で分かりやすく、入門者が途絶えることはなかった。また、聞聞、聞不聞、不聞聞、不聞不聞の4つの教化法を教えた。

開宝5年6月28日972年8月9日)に遷化。世寿82、法臘65。

伝記

参考文献

  • 『禅学大辞典』950ページ
先代:
法眼文益
法眼宗
次代:
永明延寿



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天台徳韶」の関連用語

天台徳韶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天台徳韶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天台徳韶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS