宗鏡録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宗鏡録の意味・解説 

宗鏡録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 03:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宗鏡録』(すぎょうろく)は、中国五代十国時代呉越から北宋初の僧の永明延寿が撰した仏教論書、100巻。961年の成立である。

概要

撰者の永明延寿は、雪峰義存の弟子である翠巌令参のもとで出家し、天台徳韶の嗣法となった僧である。永明延寿の主著が、本書であり、禅をはじめとして、唯識宗華厳宗天台宗の各宗派の主体となる著作より、その要文を抜粋しながら、各宗の学僧によって相互に質疑応答を展開させ、最終的には「心宗」によってその統合をはかるという構成になっている。

この総合化の姿勢は、その『万善同帰集』にも見られるものであり、後世になって、「禅浄双修」「教禅一致」が提唱された時、永明延寿の著書が注目されることとなった。

エディション

大正新脩大蔵経』第48巻「諸宗部」5に収録されている。

参考文献

  • 『永明延寿と『宗鏡録』の研究 - 一心による中国仏教の再編 - 』(柳乾康、法藏館2015年

脚注・出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗鏡録」の関連用語

宗鏡録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗鏡録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗鏡録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS