弘忍とは? わかりやすく解説

弘忍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 14:19 UTC 版)

弘忍
仁寿2年 - 上元2年10月23日
602年 - 675年11月15日
諡号 大満禅師
尊称 禅宗第五祖
生地 蘄州黄梅県
宗派 禅宗
寺院 馮茂山(東山、黄梅山)
道信
弟子 神秀慧能
テンプレートを表示

弘忍(ぐにん/こうにん)は、中国禅宗の五祖。代宗により大満禅師と、法雨塔の塔号を賜る。俗姓は周。

蘄州黄梅県(湖北省黄岡市黄梅県)の出身(『宋高僧伝』では、あるいは江州潯陽県(江西省九江市柴桑区)の出身という)。

生涯

若年で出家し、12歳(『楞伽師資記』では7歳)で東山の四祖道信の弟子となり、後に黄梅県の馮茂山(東山)に住して化導に専心し、中国禅宗の本流となる東山法門を発展させ、中国禅宗発展の下地を作った。『続高僧伝』にも既に、師の道信の墓塔を造った弟子として、その名が見える。『伝法宝紀』や『楞伽人法志』による限りでは、弘忍は道信の下で肉体労働もした朴訥な人柄であり、文記を出す事がなかったといわれるが、彼の説とされる『修心要論』があり、晩年には国都の多くの貴顕が帰依したと伝えられる。

弟子に両京の法主となる大通神秀、後に自らが七祖になろうと画策した弟子の荷沢神会により六祖にされた曹渓慧能がいる。それぞれの門流は後に北宗、南宗と呼ばれ、唐代宋代を中心に禅宗を発展させた。

伝記資料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘忍」の関連用語

弘忍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘忍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘忍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS