東山法門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東山法門の意味・解説 

東山法門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 08:38 UTC 版)

東山法門(とうざんほうもん)とは、中国初、蘄州黄梅県を中心として宗風を振るった道信(第四祖)・弘忍(第五祖)の師弟を中心とした禅宗の一門を指す言葉である。

東山とは、弘忍が住した黄梅県の馮茂山(五祖山)を言う。同じく黄梅県の双峰山(四祖山)が「西山」と呼ばれるのに対して、「東山」と呼ぶ。よって、東山法門とは、本来は、門弟子の活躍により広く知られるようになった弘忍の教法・一派を指す言葉であった。

しかし、今日一般には、確実な師弟関係を有し、活躍地域が密接していることなどをもって、道信の教法・一門をも含めて東山法門と称している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東山法門」の関連用語

東山法門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東山法門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東山法門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS