弘川寺とは? わかりやすく解説

ひろかわでら 【弘川寺】


弘川寺

読み方:ヒロカワデラ(hirokawadera)

別名 西行終焉の寺

宗派 真言宗醍醐派

所在 大阪府南河内郡河南町

本尊 薬師如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

弘川寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 16:15 UTC 版)

弘川寺

本堂
所在地 大阪府南河内郡河南町弘川43
位置 北緯34度28分28.19秒 東経135度39分10.58秒 / 北緯34.4744972度 東経135.6529389度 / 34.4744972; 135.6529389
山号 竜池山
宗派 真言宗醍醐派
寺格 準別格本山
本尊 薬師如来
創建年 伝・天智天皇4年(665年
開山 伝・役小角
中興年 弘仁3年(812年
中興 空海
札所等 西国薬師四十九霊場第13番
河内飛鳥古寺霊場第13番
役行者霊蹟札所
河内飛鳥七福神(大黒天
文化財 正親町天皇宸翰古歌御懐紙(重要美術品
木造空寂上人坐像、木造弘法大師坐像、木造扁額(府指定文化財
弘川寺境内(府指定史跡
法人番号 1120105004783
テンプレートを表示

弘川寺(ひろかわでら)は、大阪府南河内郡河南町弘川にある真言宗醍醐派準別格本山寺院山号は竜池山。本尊薬師如来。大阪府指定記念物(史跡)[1]大阪みどりの百選に選定されている[2]西行法師終焉の地である。

歴史

天智天皇4年(665年)、役小角によって創建されたと伝えられ、天武天皇5年(676年)にはこの寺で祈雨法が修せられて天武天皇から山寺号が与えられたという。

平安時代弘仁3年(812年空海によって中興され、文治4年(1188年)には空寂が後鳥羽天皇の病気平癒を祈願し、天皇は回復した。その功によって奥の院として善成寺を建て寺号の勅額を賜わった。

翌、文治5年(1189年)には空寂を慕って西行法師がこの寺を訪れ、この地で没している。

寛正4年(1463年)、河内守護畠山政長が当寺に本陣を置いて畠山義就が立て籠もる嶽山城を攻めたところ(嶽山城の戦い)、逆に本陣である当寺を攻撃されて善成寺もろとも伽藍は焼失した。その後復興し、江戸時代に入り寛延年間(1747年 - 1750年)歌僧似雲がこの寺を訪れ、西行堂を建立している。

境内

  • 本堂
  • 大師堂
  • 護摩堂
  • 鐘楼
  • 鎮守堂 - 祭神:八所権現
  • 西行堂
  • 西行墳 - 西行の墓。
  • 似雲墳 - 似雲の墓。
  • 本坊

文化財

重要美術品

大阪府指定有形文化財

  • 木造空寂上人坐像
  • 木造弘法大師坐像
  • 木造扁額

大阪府指定史跡

  • 弘川寺境内

大阪府指定天然記念物

  • 弘川寺の海棠 - 樹齢350年。

前後の札所

西国薬師四十九霊場
12 禅林寺 - 13 施福寺 - 14 野中寺
河内飛鳥古寺霊場
12 瀧谷不動明王寺 - 13 施福寺 - 14 高貴寺
役行者霊蹟札所
河内飛鳥七福神(大黒天

交通

脚注

  1. ^ 大阪府南河内郡河南町の指定文化財”. 河南町. 2024年8月22日閲覧。
  2. ^ 大阪みどりの百選”. 大阪府. 2016年12月23日閲覧。
  3. ^ 河南町の自家用有償旅客運送。2023年12月20日まで金剛バスが運行していた。

外部リンク




弘川寺と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘川寺」の関連用語

弘川寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘川寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘川寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS