和泉葛城山とは? わかりやすく解説

いずみ‐かつらぎさん〔いづみ‐〕【和泉葛城山】

読み方:いずみかつらぎさん

葛城山[二]


和泉葛城山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 13:24 UTC 版)

和泉葛城山
山頂付近にある「八大竜王社」(手前)と「高龗神社」(奥)
標高 858 m
所在地 日本
大阪府岸和田市塔原町・貝塚市蕎原
和歌山県紀の川市切畑
位置 北緯34度20分53秒 東経135度26分03秒 / 北緯34.34806度 東経135.43417度 / 34.34806; 135.43417座標: 北緯34度20分53秒 東経135度26分03秒 / 北緯34.34806度 東経135.43417度 / 34.34806; 135.43417
山系 和泉山脈
和泉葛城山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

和泉葛城山(いずみかつらぎさん)は、大阪府和歌山県の境にある標高858m[1]の山。和泉山脈を構成する一峰。葛城連峰の中心として昔から親しまれている山である。1996年(平成8年)10月2日に和泉山脈一帯が金剛生駒紀泉国定公園に編入された。

歴史

和泉葛城山は古くから信仰とのかかわりの深い山である。山頂には、八大竜王社と呼ばれる神社が二つ坐している。片方の大阪側の神社は、正式には、「高龗(たかおがみ)神社」であり、葛城一言主を祀っている。その昔、石造の宝殿と鳥居は、岸和田藩岡部氏が寄進したと言われている。

現地説明板には葛城神社とあるが、中古よりこのような名称は存在しなかった。「石の宝殿社」、「八大竜王社」も通称である[2]。高龗大神とは黒龍大神のことで闇龗大神(白龍大神)の御二柱で対となる。雄略天皇21年(477年)、男大迹王(継体天皇)が越前国の日野、足羽、黒龍の三大河の治水の大工事を行われる時に、北国無双の暴れ大河であった黒龍川(九頭龍)の守護と国家鎮護産業興隆を願って、こちらの御二柱を御祀りされた記録がある。

そのすぐ南の紀州側に背中を合わせるように坐しているのが、正式な八大竜王社である。類似した造りの石造の宝殿が鎮座しているが、これは修験道の「葛城二十八宿」のうちの「龍の宿」における「峰の竜王」を祀ったものである。

植生

山頂北側の斜面にブナの天然林が広がっている。ブナは本来冷涼な気候帯で生育するが、ここのブナ林は生育の南限に近く、この緯度では普通1000mを越えないと見られないブナ林がまとまって見られること、さらに八大竜王社の社有林として伐採を禁じられていたため、奇跡的に残っていたという理由で、1923年に国の天然記念物に指定されている。

観光・登山

山頂には、展望台があり、そこから大阪平野・紀の川市山麓が一望できる。夜になると関西国際空港が輝いて見える。また、天体観測などにも適していると言われている[誰によって?]

ハイキングコースも整備されていて、岸和田市には、2つのハイキングコースが用意されている。牛滝山(うしたきさん)大威徳寺から「牛滝林道」と「牛滝丁石道」を通るコース(地蔵道)と、塔原(とのはら)地区から尾根を登る「Bコース」となっている。また、貝塚市蕎原(そぶら)から東手川・宿ノ谷を詰める「Aコース」や、「Bコース」にショートカットする経路もある。どのルートを通っても、標準コースタイムは2時間程度[3]である。泉佐野の犬鳴山温泉から紀泉高原スカイラインを通り約3時間ほど[3]かけて縦走するハイカーも多い。

また後述のとおり、車でのアクセスルートは充実しており、山頂付近まで乗り入れることができる。 山頂付近には駐車場やトイレはあるが、売店は閉鎖されており、飲用の水も自動販売機もない。

和歌山側からのアプローチは深い谷間からの急登が多いため、利用する登山者も少ないようで踏み跡も朽ちたコースが多く、まさに苦行の態である。

交通アクセス

自家用車の場合
公共交通機関の場合
  • 南海岸和田駅」から、南海ウイングバスの塔原(とのはら)行きで終点下車、ハイキングコース「Aコース」にて。
  • 南海「岸和田駅」から、南海ウイングバスの牛滝山(うしたきさん)行きで終点下車。ハイキングコース「牛滝丁石道」にて。
  • 水間鉄道水間観音駅」から、水鉄バスの蕎原(そぶら)行きで終点下車。ハイキングコース「Aコース」または「Bコース」にて。

脚注

  1. ^ 八大竜王社の付近を山頂とし、標高858mとすることが多い。しかし、八大竜王社の東方に865.7mの三角点があり、そちらを採用し標高865.7mとすることもある。
  2. ^
    • 井上正雄『大阪府全志 巻之五』776-778頁(東葛城村大字塔原の項)、1922
    • 泉南郡役所『泉南記要』99頁(第五章第一節「神社」)、1917-1926
    • 岸和田市史編さん委員会『岸和田市史』第八巻、13-15頁「明治七年五月塔原村一村限調帳」、32-34頁「明治十年十一月塔原村地誌編輯」、同39-42頁「明治二十年塔原村村誌写」、1980
    などに高龗神社とあり、例年3回の祭日に使う祭器を収納する櫃の箱書にも「高龗神社」と墨書されており、土地の古老によれば本体の石祠にも「高龗」と彫られているとのことであるが、「葛城神社」という名称は古い文献および古文書の類では確認できない。おそらく江戸期の五箇庄が明治に東葛城村と西葛城村とに分離統合され、それぞれに村社として東西の葛城神社を構えたという経緯を誤解し、東西の村の惣社という位置づけから単に「葛城神社」と付会したと考えられる。地元においても「(和泉)葛城山の神社」という呼称はあるが、「葛城神社」とは言わないようである。ただし「高龗神社」という名称も、寛永年間の藩主岡部氏入部後における「葛城一言主との邂逅譚」の成立以降と考えられ、それ以前および通常は単に「八大竜王社」と言われていた形跡を、塔原村堀田家文書『葛城峰宝仙山萬覚書』や寛政年間の『和泉国寺社境内帳』から推察することができる。
  3. ^ a b 山と高原地図 和泉葛城山による。Aコース:登り2時間。Bコース:登り2時間10分。牛滝丁石道:登り1時間50分。犬鳴山温泉から:登り3時間10分

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和泉葛城山」の関連用語

和泉葛城山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和泉葛城山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和泉葛城山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS