国指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 01:16 UTC 版)
「本居宣長墓(樹敬寺)附 本居春庭墓」碑面には本居宣長の戒名「高岳院石上道啓居士」と妻勝の戒名「円明院清室恵鏡大姉」が刻まれている。背後には長男の本居春庭とその妻壱岐の墓もあり、春庭の戒名「明章院通言道永居士」と壱岐の戒名「雅静院淑和慧厚大姉」が刻まれている。墓地内には宣長の祖先である小津家やその子孫である本居家の計26基の墓がある。1936年(昭和11年)9月3日、9.42平方メートルが国の史跡に指定された。本居宣長の墓は樹敬寺のほかに山室の奥墓もあり、樹敬寺には遺髪が、奥墓には亡骸が葬られている。
※この「国指定文化財」の解説は、「樹敬寺」の解説の一部です。
「国指定文化財」を含む「樹敬寺」の記事については、「樹敬寺」の概要を参照ください。
国指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:29 UTC 版)
鉄五輪塔地輪(国指定重要文化財)(花泉)指定:1980年(昭和55年)6月6日 室根神社祭のマツリバ行事(国指定重要無形民俗文化財)(室根)指定:1985年(昭和60年)1月12日 猊鼻渓(国指定名勝)(東山)指定:1925年(大正14年)10月8日 厳美渓(国指定名勝及び天然記念物)(一関)指定:1927年(昭和2年)9月5日 骨寺村荘園遺跡(国指定史跡)(一関)指定:2005年(平成17年)3月2日 -「骨寺村荘園交流施設」にて展示解説の見学可能。 一関本寺の農村景観(国選定重要文化的景観)(一関)指定:2006年(平成18年)7月28日 -「骨寺村荘園交流施設」にて展示解説の見学可能。 旧東北砕石工場(国登録有形文化財)(東山)指定:1996年(平成8年)12月20日 -「石と賢治のミュージアム」として見学可能 世嬉の一酒造場、旧原料米置場・精米所ほか7棟(国登録有形文化財)(一関)指定:1999年(平成11年)8月23日 -「世嬉の一酒造」として営業。レストラン、私設博物館あり。 長者滝橋 (国登録有形文化財)(一関)指定:1999年(平成11年)11月18日 佐藤家住宅、主屋ほか 12 棟(国登録有形文化財)(千厩)指定:2003年(平成15年)1月31日 -「千厩酒のくら交流施設」として見学可能。 横屋酒造、造り蔵ほか 13 棟(国登録有形文化財)(千厩)指定:2003年(平成15年)1月31日 -「千厩酒のくら交流施設」として見学可能。 旧専売局千厩葉煙草専売所(国登録有形文化財)(千厩)指定:2005年(平成17年)11月10日 -「せんまや街角資料館」として見学可能。 日本基督教団 一関教会(国登録有形文化財)(一関)指定:2007年(平成19年)7月31日
※この「国指定文化財」の解説は、「一関市」の解説の一部です。
「国指定文化財」を含む「一関市」の記事については、「一関市」の概要を参照ください。
国指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 17:23 UTC 版)
重要文化財武雄神社文書(218通)25巻:1979年(昭和54年)6月6日指定。 本来は218通の文書だったが、保存修理が行われ現在は25巻の巻物となっている。文書は現在、佐賀県立図書館に寄託されている。 武雄神社に伝わる平安時代中期から室町時代末期にかけての古文書である。その中でも四至実検状(武雄社社域の検分書)は佐賀県内残存古文書の中でも最古(天暦5年(951年))のものであり、神主の伴、太宰府使の加賀権守源朝臣等7人の花押があり、地方と中央の関係を示す資料である。 鎌倉から南北朝時代の武雄社神主は、神社の大宮司でありながら幕府御家人の身分も保持しており、そのため、文書中に、元寇に対する幕府からの出征命令を肥前守護少弐経資が武雄社大宮司に宛てた書状「少弐経資書状案」や、南北朝時代に足利尊氏が九州から東上時に、九州各国守護に武具、馬具、兵士、兵糧等の徴発を命じた「沙弥遍雄施行状」などがあり、幕府の命令が地頭・御家人たちへ伝達状況が示された資料である。 武雄神社は、大宰府の府社、肥前国杵島郡鎮守、及び蓮華王院領長島荘鎮守として崇敬を受け、神社所領が拡大し中世荘園に発展する過程を示す資料でもあり、宮司家が在地豪族として成長する過程を示す資料でもある。
※この「国指定文化財」の解説は、「武雄神社」の解説の一部です。
「国指定文化財」を含む「武雄神社」の記事については、「武雄神社」の概要を参照ください。
国指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/04 13:42 UTC 版)
鉄造地蔵菩薩立像 長光寺(稲沢市六角堂東町)蔵文暦2年(1235年)作 像高160.5 cm 鉄造地蔵菩薩立像 法蔵寺(あま市中橋)蔵 寛喜2年(1230年)作 像高157.4 cm「寛喜2年(1230)庚八月日 願主入蓮白」と陽鋳銘がある。像高は158.9センチ。「愛知県史」によれば、頭部は剃髪で、髪際も浅く両眼は見開きも少ない、鼻は低く口元が引き締まり、両耳は大きく表されている。大きさの割に力強さよりも柔和な感じを印象付ける。 本尊は愛知県に存在する鉄仏のうち最古のもので昭和46年に国の重要文化財に指定される。
※この「国指定文化財」の解説は、「鉄地蔵」の解説の一部です。
「国指定文化財」を含む「鉄地蔵」の記事については、「鉄地蔵」の概要を参照ください。
国指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 14:29 UTC 版)
「百済寺 (奈良県広陵町)」の記事における「国指定文化財」の解説
※この「国指定文化財」の解説は、「百済寺 (奈良県広陵町)」の解説の一部です。
「国指定文化財」を含む「百済寺 (奈良県広陵町)」の記事については、「百済寺 (奈良県広陵町)」の概要を参照ください。
国指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 03:01 UTC 版)
日本では以下が、天然記念物として国の文化財の指定を受けている。 歌才ブナ自生北限地帯 - 北海道寿都郡黒松内町、分布の北限 和泉葛城山ブナ林 - 大阪府貝塚市蕎原、岸和田市塔原の代表的な原始林 比婆山のブナ純林 - 広島県庄原市西城町・比和町の代表的な原始林
※この「国指定文化財」の解説は、「ブナ」の解説の一部です。
「国指定文化財」を含む「ブナ」の記事については、「ブナ」の概要を参照ください。
- 国指定文化財のページへのリンク