長島荘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長島荘の意味・解説 

長島荘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 05:02 UTC 版)

長島荘(ながしまのしょう)は、肥前国杵島郡(現在の佐賀県武雄市)付近にあった荘園

概要

武雄神社を中心として広がった荘園であり、元は同社によって開発されたとみられている。成立時期は不明であるが、承安2年(1172年)には既に成立していたことを示す文献が確認できること、中世を通じて同荘の荘園領主であった蓮華王院長寛2年(1164年)創建であることから、12世紀後半に成立したと推定されている。正応5年(1292年)に作成された「河上宮造営用途支配惣田数注文」によれば、1517丁の田地を有して肥前国内では神埼荘に次ぐ数を示すなど、大規模な荘園であったが、それから数年しか経ていない正安元年(1299年)には蓮華王院と地頭橘薩摩氏との間で一部地域の下地中分が実施され、南北朝時代には不知行の状態となっていた。それでも戦国時代末期まで地名としての役割を果たしていた。

参考文献

  • 瀬野精一郎「長島荘」(『日本史大事典 5』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13105-5
  • 瀬野精一郎「長島荘」(『国史大辞典 15』(吉川弘文館、1996年) ISBN 978-4-642-00515-9



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長島荘」の関連用語

長島荘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長島荘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長島荘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS