厳美渓とは? わかりやすく解説

げんび‐けい【厳美渓】

読み方:げんびけい

岩手県南部一関市西部磐井(いわい)川上流にある渓谷長さ約2キロメートル。川の浸食作用により生じた巨岩奇岩甌穴(おうけつ)が見られ国の名勝天然記念物指定されている。

厳美渓の画像

厳美渓

名称: 厳美渓
ふりがな げんびけい
種別 名勝
種別2: 天然記念物
都道府県 岩手県
市区町村 一関市厳美町
管理団体 一関市(昭2・1130)
指定年月日 1927.09.05(昭和2.09.05)
指定基準 名6,地9
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 一ノ関町ノ西方二里磐井川上流十町峽谷ヲイフ平野ノ間ニ在リテ幽邃ノ趣ニ乏シト雖モ粗大ナル柱状節理ヲ呈セル長流紋岩ノ地域ニ穿タレタルモノニシテ瀑布急瀬アリ深渕アリ甌穴アリ瀑布浸蝕作用ニヨリテ退却シテ相分レテ数段瀑布トナレルモノアリ数多甌穴相合シテ峽谷ヲ成シ甌穴峽谷成生トノ関係ヲ示スモノアリハ清ク石ハ奇ニ水石変化尋常山水ノ比ニ非ス
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  南湖公園  南禅寺方丈庭園  南禅院庭園  厳美渓  古岩屋  吉川元春館跡庭園  吉野山

厳美渓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 06:43 UTC 版)

厳美渓
厳美渓(2023年7月27日)
地理
場所 岩手県一関市
河川 磐井川

厳美渓(げんびけい)は、岩手県一関市にある磐井川中流の渓谷。1927年(昭和2年)9月5日に国の名勝及び天然記念物に指定されている[1]

概要

厳美渓周辺の空中写真。周囲は水田や畑が広がる比較的平坦な地形である。
1976年撮影の3枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

厳美渓のある磐井川は栗駒山を源として北上川に注ぐ川で、その中流付近に位置する厳美渓には主に栗駒山から噴出した軽石凝灰岩が分布しており侵食により渓谷が形成されている[1][2]。全長2キロメートルで奇岩や怪岩に富む[3]

特に厳美渓の河床には、石英安山岩質溶結凝灰岩層に生じた方状節理のひび割れに石が入り込み、岩盤を球状に削り取って形成された無数の甌穴(ポットホール)がみられ、地質学上も貴重な資料となっている[1][2]

古くから景勝地として親しまれており、一帯を治めた伊達政宗も松島と並ぶ二大景勝地としてこの地を賛美している[3]。厳美渓には政宗ゆかりの茶屋跡「臨泉亭跡」がある[2]。また江戸時代には菅江真澄が訪れて歌を残している[2]

1877年(明治10年)8月に明治天皇東北巡幸を行った際、北白川宮が橋から厳美渓を代覧し、この橋は御覧場橋(御覧橋)と呼ばれるようになった[4]。このほか幸田露伴などの文人もこの厳美渓を訪れて紀行文を記している[2]

厳美渓の団子

空飛ぶだんご(2007年9月1日)

厳美渓は名産品の団子でも知られており店によって個性がある[3]

郭公だんご
厳美渓では「空飛ぶだんご」として知られる郭公だんごが名物となっている[3]。これは川を渡したロープで団子と代金の受け渡しを行うものである[2]
滝見だんご
滝見だんごは1980年頃から厳美渓河畔に創業した団子店で「手切りの団子」で知られた[5]。しかし、店主が高齢となり、2020年12月27日に閉店した[5]
いつくしだんご
近隣店舗いつくしだんごの舘にて販売されている団子。うるち米を原料にしており柔らかい食感が特徴。五串村という地名から名付けられ、五個の団子が串に刺されている[6]

長者滝橋

厳美渓にかかる道路橋。鉄筋の代わりに竹を骨組に用いたコンクリートを用いた竹筋橋1939年の建設時に竹筋使用の証言が残る。1987年の強度調査で竹片が検出されるも、確定までは至らなかった。付近に竹筋説を示す看板が設置されている。1999年に登録有形文化財に登録[1]

交通

ギャラリー

周辺

出典

  1. ^ a b c 一関の文化財”. 一関市. p. 14. 2024年8月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 加藤碵一. “みちのく石便り(その4)岩手の石と岩”. 地質ニュース606号. 地質調査総合センター. 2024年8月7日閲覧。
  3. ^ a b c d 世界遺産平泉と二大渓谷の旅 一関観光協会、2020年12月30日閲覧。
  4. ^ 新・奥の細道 厳美渓谷のみち”. 岩手県. 2024年8月7日閲覧。
  5. ^ a b 厳美の味 惜しまれつつ 「滝見だんご」閉店、最終日は行列 岩手日報、2020年12月30日閲覧。
  6. ^ いつくしだんご”. 厳美渓レストハウス. 2024年9月28日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯38度56分35.3秒 東経141度3分2.4秒 / 北緯38.943139度 東経141.050667度 / 38.943139; 141.050667




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  厳美渓のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厳美渓」の関連用語

1
滝見だんご ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

2
厳美渓の団子 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

3
厳美渓 - 骨寺線 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

4
厳美渓温泉 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

5
厳美渓線 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

6
郭公だんご ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

7
長者滝橋 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

8
磐井川 デジタル大辞泉
100% |||||

9
厳美渓・達谷・平泉線 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

10
舟下りコース ウィキペディア小見出し辞書
92% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厳美渓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの厳美渓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS