少弐経資とは? わかりやすく解説

少弐経資

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 16:11 UTC 版)

 
少弐 経資
時代 鎌倉時代中期
生誕 寛喜元年(1229年)※
死没 正応5年8月2日1292年9月14日)※
改名 経資→浄恵(法名)[1]
別名 武藤経資
幕府 鎌倉幕府 筑前筑後豊前肥前肥後対馬守護
主君 惟康親王
氏族 少弐氏
父母 父:少弐資能[1]
兄弟 経資景資[2]、盛資[1][2]、宗資(実在性には諸説あり)[3]
盛経[1]資時、時経、盛氏、貞資
特記
事項
※生没年には異説あり。
テンプレートを表示

少弐 経資(しょうに つねすけ)は、鎌倉時代中期の武将御家人少弐資能の子。少弐氏3代当主。

概略

経資の「経」字は、鎌倉幕府第4代執権北条経時偏諱と考えられ、経時に同字を与えた4代将軍藤原頼経出家する寛元3年(1245年)から、経時が亡くなる同4年(1246年)の間に元服を遂げたと推測されている[2]。経資の生没年については、1229年1292年説、1226年1289年説などがある[4]が、元服は10代で行うのが通例であるから、前者が正しいとされる[2]

父の存命中から共に北九州の統治に当たり、元寇に際しては異国警固体制を整え、の使者への対応や九州御家人たちの指揮、石築地の築造工事の統括、蒙古合戦の勲功配分とその調査などを行った。史料上での初見はかなり遅く、40歳となる文永6年(1269年)9月付の文書[5]である。

文永11年(1274年)の元寇(文永の役)では、経資の弟・景資が日の大将として日本軍を指揮していたが、この時の経資の動向に関する史料は無く、詳細は不明。45歳となる同11年8月までに大宰少弐に任官[6]。文永12年(1275年)、父から家督と所領を譲り受ける。

弘安4年(1281年)の元寇(弘安の役)における壱岐島の戦いでは、負傷しながらも元軍を相手に奮戦して勝利し、壱岐島から蒙古軍(東路軍)を駆逐した。しかしこの戦いで、子・資時を失う。この時の活躍に関しては『蒙古襲来絵詞』に描かれている。

鎮西奉行・少弐経資、薩摩守護・島津久経らの兵船。
蒙古襲来絵詞』後巻・絵15・第19紙

その後も大友頼泰と共に鎮西奉行の一人として、九州の軍政にあたった。

弘安7年(1284年)、8代執権北条時宗が死去したのを契機に出家し、浄恵と号した。翌年の霜月騒動では平頼綱側に与して、安達泰盛側に与した弟の景資と泰盛の子・安達盛宗を討ち取った(岩門合戦)。この戦いの結果、北条得宗家の鎮西支配が強化されて、少弐氏の勢力は削られ、筑後・豊前・肥前・肥後の守護職を失った。

弘安9年(1286年)、鎮西談議所の奉行に大友頼泰宇都宮通房、渋谷重郷と共に任じられる。正応5年(1292年)に死去。

長男・資時は弘安の役で戦死したため、家督は盛経が継いだ。また、盛経の弟・時経や盛氏は、その子孫がそれぞれ志賀氏、平井氏となる。

脚注

  1. ^ a b c d 『尊卑分脉』第2篇・P.391。
  2. ^ a b c d 服部、2014年、P.416。
  3. ^ の王惲が書いた『汎海小録』に、日本側の将であった「太宰藤原少卿弟宗資」、すなわち大宰少弐経資の弟である宗資を捕虜にしたことが記されている(→こちらの外部リンクを参照)が、日本側の史料や少弐氏の系図には該当人物は無く、実在性には諸説ある。川越泰博「汎海小録の弘安の役記事について」、『軍事史学』第11巻第1号、錦正社、1975年6月、 26-34頁。服部、2014年、P.414-416より。
  4. ^ コトバンク_少弐経資とは(外部リンク)を参照。いずれも享年が64という点では一致しており、没年からの逆算によって生年が判明する。服部、2014年、P.416では『筑後国史』筑紫系図等に正応二年(1289年)六十四歳卒とあることから、1229年生まれとしているが、これは計算違いである。但し、推定される元服の年次に従えば、服部の述べるように1229年生まれとするのが妥当とみられる。
  5. ^ 服部、2014年、P.416。典拠は『武雄神社文書』(『鎌倉遺文』第14巻・10503号文書)。
  6. ^ 服部、2014年、P.416。典拠は『宗像大社文書』(『鎌倉遺文』第15巻・11674号文書)。

参考文献



少弐経資(しょうに つねすけ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 15:25 UTC 版)

アンゴルモア 元寇合戦記」の記事における「少弐経資(しょうに つねすけ)」の解説

少弐家嫡男。景資の兄。景資と三日毎に交代する手筈で息浜に赴くが、景資の方が向いていると判断した資能の命で繰り上げ交代し筥崎の守備に就く。

※この「少弐経資(しょうに つねすけ)」の解説は、「アンゴルモア 元寇合戦記」の解説の一部です。
「少弐経資(しょうに つねすけ)」を含む「アンゴルモア 元寇合戦記」の記事については、「アンゴルモア 元寇合戦記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「少弐経資」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「少弐経資」の関連用語

少弐経資のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



少弐経資のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの少弐経資 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンゴルモア 元寇合戦記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS