岩門合戦とは? わかりやすく解説

岩門合戦

読み方:イワトガッセン(iwatogassen)

鎌倉時代筑前国の合戦


岩門合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 05:41 UTC 版)

岩門合戦(いわとかっせん)は、弘安8年(1285年)11月、鎌倉時代中期に九州博多郊外の岩門城福岡県那珂川市)で起こった戦い。鎌倉幕府の内乱である霜月騒動の影響で、地元守護少弐氏を中心に九州御家人の間で合戦となり、少弐景資安達盛宗が景資の兄・少弐経資の軍勢に滅ぼされた。

概要

鎌倉幕府の幕政を主導していた安達泰盛が、霜月騒動内管領平頼綱によって滅ぼされると、その影響は九州にも波及した。少弐景資は元寇で九州に下向していた泰盛の次男・安達盛宗に呼応して挙兵し、居城である岩門城で頼綱方に付いた兄・経資率いる軍勢と戦って敗れ、景資、盛宗は敗死した。合戦の背景には、霜月騒動の地方への波及と同時に少弐氏内部の対立があった。

景資、盛宗方に加わった武士は筑前の水城氏、箱崎社執行成直、豊前高並氏、他に金田・永利氏、筧氏。

経資方には武藤氏一族の他、筑前の野介氏、青木氏佐伯氏、豊前の宇都宮氏肥前白石氏・土々呂木氏、斑島氏、松浦氏などが加わっていた。

肥前国守護得宗家の北条時定で現地に下向しており、経資方には時定の指揮があったものと推定される。肥前国御家人に反安達が多いのは、鎌倉への直訴を禁じられ、時定の元に所領問題で参上しており、霜月騒動の1ヶ月前に弘安改革で設置された「鎮西特殊合議訴訟機関」への不満を募らせていた事によると見られる。

合戦の翌年、頼綱方の武士達に、滅ぼされた少弐景資とその与党の所領が恩賞として給与された。これと同時に、4年前の弘安の役での恩賞として25人の武士にも給与された。恩賞地不足に悩み、九州支配の強化を考える幕府にとって好都合な事件となった。

この合戦の結果、少弐氏の勢力は削られ、鎮西探題が設置されて北条氏得宗家の九州支配が強化された。

参考文献

  • 佐伯弘次 『日本の中世〈9〉 モンゴル襲来の衝撃』 中央公論新社 2003年
  • 福島金治 『安達泰盛と鎌倉幕府 - 霜月騒動とその周辺』 有隣新書2006年

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩門合戦」の関連用語

岩門合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩門合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩門合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS