旧専売局千厩葉煙草専売所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧専売局千厩葉煙草専売所の意味・解説 

せんまや街角資料館

(旧専売局千厩葉煙草専売所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 15:37 UTC 版)

せんまや街角資料館
資料館外観
情報
旧名称 旧専売局千厩葉煙草専売所
用途 資料館
旧用途 葉煙草専売所
設計者 大蔵省臨時葉煙草取扱所建築部
所在地 029-0803
岩手県一関市千厩町千厩字北方129-1
座標 北緯38度55分13.1秒 東経141度19分54.6秒 / 北緯38.920306度 東経141.331833度 / 38.920306; 141.331833 (せんまや街角資料館)座標: 北緯38度55分13.1秒 東経141度19分54.6秒 / 北緯38.920306度 東経141.331833度 / 38.920306; 141.331833 (せんまや街角資料館)
文化財 国の登録有形文化財
指定・登録等日 2005年11月10日
テンプレートを表示

せんまや街角資料館(せんまやまちかどしりょうかん)は、岩手県一関市千厩町に所在する資料館である。

概要

1897年明治30年)に大蔵省臨時葉煙草取扱所建築部の標準設計として専売局千厩葉煙草専売所として完成。岩手県内では稗貫郡大迫町と同地の2箇所に建設された。館内には葉たばこ関係の近現代資料や地元映画館で使用した35mm映写機、同地出身の関取高田山惠助の写真がある。

旧専売局葉煙草専売所建物遺構として現存している全国唯一の施設である。

建築

1897年建築。面積199m2、木造平屋建て、寄棟造、瓦葺。内部は改修が進んでいるが、外装、天井、ドア等に建築当初の遺構が見られる。1934年昭和9年)現在地に移転。2004年平成16年)千厩町(当時)が土地取得を行い、2005年3月25日にせんまや街角資料館として開館。同年11月10日、国の登録有形文化財として登録された[1]

利用情報

  • 開館時間 - 午前9時から午後4時30分まで
  • 休館日 - 毎週月曜日、毎月最終金曜日、年末年始
  • 入館料 - 無料

交通アクセス

周辺施設

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧専売局千厩葉煙草専売所」の関連用語

旧専売局千厩葉煙草専売所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧専売局千厩葉煙草専売所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのせんまや街角資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS