和泉要助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和泉要助の意味・解説 

和泉要助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 22:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

和泉要助(いずみ ようすけ、文政12年11月25日1829年12月20日) - 明治33年(1900年9月30日)は明治時代発明家。人力車の発明者の1人とされる[1]。姓は「長谷川」とも表した。

人物

筑前国鞍手郡平泉村生まれ。筑前福岡藩の藩士出水要の養子となり、のち和泉要助と名を改めた。1870年(明治3年)に鈴木徳次郎、高山幸助と人力車の製作を行い、同年3月22日に東京府より製造と営業の許可を得た[1][2][3]。翌年、和泉らは人力車総行事に任命されたが[1]、1873(明治6年)の税制整備によって雑税が廃止され、人力車総行事の職は廃止された[1]。第1回内国勧業博覧会で龍紋賞を受章した[1]

1871年(明治4年)「専売略規則」の制定時や1885年(明治18年)の「専売特許条例」の公布時に専売特許を出願したものの、すでに一般に普及していたことを理由に、人力車は発明品として特許を得ることはできなかった[1]

1900年(明治33年)、賞勲局から和泉要助らに一時金を下賜された[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 公文書にみる発明のチカラ - 10. 人力車の発明(和泉要助ほか) : 国立公文書館”. www.archives.go.jp. 2021年8月1日閲覧。
  2. ^ 新修日本橋区史 日本橋区役所編
  3. ^ No.234 近代福岡交通史 | アーカイブズ | 福岡市博物館”. museum.city.fukuoka.jp. 2021年8月1日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和泉要助」の関連用語

和泉要助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和泉要助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和泉要助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS