大野弁吉とは? わかりやすく解説

大野弁吉(おおのべんきち中村弁吉 1801-1870)

 からくり師、地球儀工事測量機器製作。
 大野弁吉は、からくり儀右衛門こと田中久重同時代の人で、「加賀平賀源内」とも呼ばれた発明家京都で羽細工師の子として生まれ20歳のころ長崎出て医学天文学などを学び30歳のころには石川県大野村現金市大野町)に住まいした。
 木彫ガラス細工塗り物蒔絵などのほか、各種からくり多く製作した地図測量関連することでは、「八線算数表」、「測量三角法」、「応象寛暦」などの天文・暦数学著作残し地球儀護岸工事測量用の測量機器製作したという。さらに、化学医学にも通じていたといい、写真技術のことでは、世界初本格的な銀板写真機が日本輸入され翌年1849年)には、写真技法マスターしていることが明らかになっている。しかも彼の撮影した写真は銀板を進化させた湿板写真で、これは写真史上における「公式な」湿板写真発明2年先んじているという。自作写真機による肖像写真などが残されている。

大野弁吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 18:31 UTC 版)

大野弁吉

大野 弁吉(おおの べんきち、1801年 - 1870年)は江戸時代日本発明家(技術者)である。中村屋弁吉とも。一東、鶴寿軒と号す。

経歴

京都の羽根細工師の息子として生まれ、20歳の頃、長崎で蘭学を学ぶ[1]。その後、対馬経由で朝鮮に渡り[2]、帰国後は中村屋八右衛門の長女うたの婿となり、1831年(天保2年)に石川郡大野村(現金沢市大野町)に移り住んだ[1]。この頃から大野弁吉と呼ばれる[2]。生涯清貧に甘んじた生活を送り、1870年(明治3年)没[2]。享年69歳[2]

木彫・ガラス細工・塗り物・蒔絵・からくり人形に優れた名作を多く残し[1]、エレキテル・写真機・発火器(ライター)といった品々を発明した[2]。大野の発明品は、田中儀右衛門(からくり儀右衛門)に比するとも言われ[1]、写真の分野においては先駆的な役割を果たした。銭屋五兵衛とも親交があったが[1]、どの程度の援助を受けたかは不明[2]

著書に『一東視窮録』がある[1][3]

脚注

  1. ^ a b c d e f 石川県金沢港大野からくり記念館 - 大野弁吉紹介 -”. ohno-karakuri.jp. 2021年8月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e f からくり師大野弁吉の町”. 大野日吉神社公式ホームページ. 2021年8月6日閲覧。
  3. ^ Tokyo Metropolitan Museum of Photography, editor. 328 Outstanding Japanese Photographers『日本写真家事典』. Kyoto: Tankōsha, 2000. ISBN 4-473-01750-8

関連書籍

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大野弁吉」の関連用語

大野弁吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大野弁吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大野弁吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS