松下元芳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松下元芳の意味・解説 

松下元芳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/24 08:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松下 元芳(まつした げんほう、1831年天保2年) - 1870年1月10日明治2年12月9日))は、江戸時代末期(幕末)から明治初期にかけての医師慶應義塾教員福澤諭吉の書簡では「松下芳庵」。名は寿太郎。

経歴

天保2年(1831年)誕生。筑後国久留米藩に藩医として仕えた。

広瀬淡窓儒学、中島泰民に蘭学を学び、嘉永7年(1854年)5月に適塾に入り、九代目の塾頭に就任。更に慶応年間に久留米藩から派遣されて江戸に出て、福澤諭吉の慶應義塾に入って学んだ。この江戸滞在時に、鶴田仙庵、村田蔵六(大村益次郎)箕作秋坪、高橋順益、島村鼎甫、石井謙道、松木弘安(寺島宗則)と交遊した。

その後、江戸医学館の教授となるが、明治2年(1870年)に死去した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松下元芳」の関連用語

松下元芳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松下元芳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松下元芳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS