長與專齋とは? わかりやすく解説

ながよ‐せんさい【長与専斎】


長与専斎 ながよ せんさい

長与専斎の肖像 その1
天保9年8月28日明治35年9月8日(1838~1902)

長崎生まれ。医師・衛生行政家。父は肥前大村藩医。安政元年(1854)大坂適塾入門し、のち塾頭となる。万延元年1860長崎に赴き、ポンペについて蘭医学を学んだ明治4年(1871)上京し文部少丞となり岩倉遣欧使節団随行して渡欧西欧医学教育視察調査6年(1873)に帰国後、文部省医務局長。8年(1875)内務省衛生局初代局長となる。司場の建設医制制定防疫検疫制度の導入など、わが国衛生行政基礎築いた元老院議官貴族院議員などを歴任回想録香私志』(1902)がある。

キーワード 医師・薬剤師等
号・別称 香(しょうこう)
著作等近代デジタルライブラリー収載
  1. 伝染病予防法心得書演解 / 中金正衡著 ; 三宅秀慶応義塾出版社, 明13.11 <YDM38366>
  2. 解剖攬要. [1], [2], [3], [4], [5], [6], [7], [8], [9], [10], [11], [12], [13], [14] / 田口和美英蘭堂, 明10-14 <YDM58050>
  3. 人体組織攬要 巻1-3 上. [1], [2], [3] / 田口和美島村利助〔ほか〕, 明13-17 <YDM58248>
  4. 日本薬局方随伴. [1], [2] / 樫村清徳, 伊勢五郎編 ; 柴田承桂樫村清徳等, 明20 <YDM61372>
  5. 衛生二大工事 / 永井久一郎忠愛社, 明20.4 <YDM66065>
  6. 防疫必携 / 林茂香編 忠愛社, 明20.5 <YDM60815>
  7. 衛生保歯問答 / 高山紀斎高山紀斎, 明23.6 <YDM60174>
  8. 中央衛生会長長与専斎君演説筆記 / 伊集院弥彦大日本私立衛生広島支会, 明26.11 <YDM60653>
  9. 博覧会ノ準備 / 長与専斎著 大日本私立衛生京都支会, 明27.5 <YDM42315>

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

長與專齋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 14:25 UTC 版)

長與專齋
専斎長與先生墓

長與 專齋新字体長与 専斎、ながよ せんさい、天保9年8月28日1838年10月16日〉 - 明治35年〈1902年9月8日)は、日本医師医学者官僚本姓藤原氏、号は松香、は秉継。

略歴

肥前国大村藩(現在の長崎県大村市)に代々仕える漢方医・長与中庵の子として生まれる。

大村藩藩校である五教館長崎県立大村高等学校の前身)で学んだ後、安政元年(1854年)、大坂にて緒方洪庵適塾に入門し、やがて塾頭となる(福澤諭吉の後任)。のち大村藩の侍医となった。

文久元年(1861年)、長崎に赴き、医学伝習所にて、オランダ人医師ポンペのもとで西洋医学を修める。その後、ポンペの後任マンスフェルトに師事し、医学教育近代化の必要性を諭される。明治元年(1868年)、長崎精得館の医師頭取(病院長)に就任する。明治維新により1868年11月30日同館は長崎府医学校(現長崎大学医学部)となったが、マンスフェルトと共に、自然科学を教える予科と医学を教える本科に区分する学制改革を行った。長与は学頭に任命された[1]

1872年ベルリン留学時代の長與

明治4年(1871年)に岩倉使節団の一員として欧米に渡るが、途中から独立して行動し、一行に先行してヨーロッパに渡り医療制度や医学の実情調査を行った[2]パリでは欧州留学中の長井長義、松本圭太郎、池田謙斎らと日本の医療制度のあり方について議論し、医制のもとになる76条の素案を起案したとされる[2]

明治6年(1873年)に岩倉使節団とともに帰国[2]。帰国後に「医制」の制定作業に着手したが、相良知安の「医制略則」という草稿を踏襲したともいわれている[2]。明治7年(1874年)、文部省医務局長に就任する。また東京医学校(現在の東京大学医学部)の校長を兼務する。同年、東京司薬場(国立医薬品食品衛生研究所の前身)を創設した。

明治8年(1875年)、医務局が内務省に移管されると、衛生局と改称して、初代局長に就任する。コレラなど伝染病の流行に対して衛生工事を推進し、また衛生思想の普及に尽力した。衛生」の語は、Hygieneの訳語として長与が採用したものである。しかし明治16年(1883年)に内務卿となった山縣有朋とは肌が合わず、衛生局は業務に支障を来したため、軍医本部次長の石黒忠悳が兼務で衛生局次長に迎えられ、衛生局内では長與局長に劣らない力を持った。石黒の紹介で、愛知医学校長兼愛知病院長であった後藤新平を見出して明治16年(1883年)、衛生局に採用し、明治25年(1892年)、衛生行政の後継者として後藤を衛生局長に据えたが、後藤が相馬事件に連座して失脚するとこれを見捨て、以後は石黒が医学界における後藤の後ろ盾となった[3]

1886年(明治19年)4月27日、元老院議官1890年(明治23年)9月29日、貴族院勅選議員に就任する[4]。明治24年(1891年)に衛生局長を退いて後も、宮中顧問官、中央衛生会長などを歴任した。また、石黒忠悳、三宅秀佐野常民らと大日本私立衛生会(のち日本衛生会、現日本公衆衛生協会)を興し会頭に就任するなど、医学界および衛生行政に重きをなした。また、種痘の普及に甚大な功績があった。

1902年9月8日死去し、12月に「松香私志」が私本として百日忌に配布され、1904年6月普及版として刊行された。墓所は青山霊園(1イ2-2-6)

栄典

位階
勲章等

家系

  • 5代前:長与住勉 医師(現長崎県東彼杵村)
  • 4代前:長与住賢 藩士 
  • 曽祖父:長与知正俊民 大村藩医
  • 祖父:長与俊達 - 大村藩の種痘医 藩内に牛痘を広める

実業家の岩崎弥太郎、弥之助兄弟、幕末の志士・松方正義、後藤象二郎、首相経験者の山本権兵衛、加藤高明、幣原喜重郎、そして師にあたる緒方洪庵や福沢諭吉とも親戚関係である。

脚注

  1. ^ 長崎医学百年史 長崎大学医学部編
  2. ^ a b c d 西井易穂. “長与専斎と二見海水浴場(第109回日本医史学会総会一般演題)”. 一般社団法人 日本医史学会. 2022年7月30日閲覧。
  3. ^ 駄場裕司『後藤新平をめぐる権力構造の研究』(南窓社、2007年)73-79頁。
  4. ^ 『官報』第2182号、明治23年10月6日。
  5. ^ 『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。
  6. ^ 『官報』第2625号「叙任及辞令」1892年4月2日。
  7. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  8. ^ 『官報』第5393号「叙任及辞令」1895年6月22日。
  9. ^ a b c 長与程三君『大正人名事典』東洋新報社、1917年、p36
  10. ^ 茂木合名会社長茂木惣兵衛君『進境の人物』世界公論社、1917年
  11. ^ 岩永裕吉『日本大百科全書』

参考文献

関連項目

外部リンク

公職
先代
白根専一
中央衛生会長
1890年 - 1902年
次代
石黒忠悳
先代
(新設)
医術開業試験委員長
1889年 - 1890年
次代
三宅秀
その他の役職
先代
土方久元
大日本私立衛生会会頭
1901年 - 1902年
次代
土方久元



長與專齋と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長與專齋」の関連用語

長與專齋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長與專齋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長與專齋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS