多紀元堅とは? わかりやすく解説

多紀元堅

読み方たき もとかた

江戸後期医師幕臣江戸生。多紀元簡次男本姓丹波幼名は鋼之進、字は亦柔、通称は安叔、号に楽真院・楽春院・苣庭・三松等。医学館講書しながら幕府奥医師となり、次いで法眼、のち法印叙せられた。主な著書は『素問紹識』『雑病広要』等。安政4年(1857)歿、63才。

多紀元堅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 05:49 UTC 版)

多紀元堅の肖像。(藤浪剛一『医家先哲肖像集』より)

多紀 元堅(たき げんけん/もとかた、寛政7年(1795年) - 安政4年2月13日1857年3月8日))は、江戸時代末期の幕府医官は元堅、号は茝庭(さいてい)、通称は安叔(あんしゅく)。幕府医学館考証派を代表する漢方医で、子に同じく幕府医官の多紀元琰がいる。やはり医官であった森鷗外の史伝『渋江抽斎』『伊沢蘭軒』にも登場する。丹波元堅、多紀三松(たき さんしょう)とも[1]

人物

江戸時代後期、医学館総裁の多紀元簡(号は桂山)の第5子として生まれ、多紀家から分家して矢の倉多紀家の初代に据えられた。はじめ町医者として市中で開業していたが、天保6年(1835年)12月16日、幕府に召し出されて一家を興し、奥詰医師に任命される。翌7年(1836年)11月19日に奥医師に任命され、同年12月16日に法眼に叙せられる。同11年(1840年)12月16日、法印に昇進し、楽真院と称した。

のちに、将軍徳川家慶諡号「慎徳院」の「慎」と「真」の類似からこれを避け、楽春院と改称した[注釈 1] 法印の座のまま没するまで、家斉・家慶・家定の3代に仕えた。

考証派

考証派[6]の学風は、古典医学書の収集・復元に努めるもので、その成果は中国のそれを凌駕するといわれる[要説明]

父の元簡は多紀元悳原撰『観聚方』80巻から記述を精選して『観聚方要補』10巻を編纂しようとしたが志半ばで急逝したため、元胤と元堅の兄弟が引き継ぐと、文政2年(1819年)に元簡の遺稿として刊行された[7][8][注釈 2]

しかし、処方の典拠となる文献の善本を手にしないままで精度に満足できなかったことから、宋版・古鈔の善本医書の資料収集を進め、元堅は兄・元胤を嗣いだ元昕とともに増訂版『観聚方要補』を編み、安政4年(1857年)に刊行をみた[7][12]

元堅自身も『傷寒論述義』[19]をはじめとする多くの医書を著したほか、原坦山佐藤元萇蒲生重章などの門弟多数を教育した。

幕末から明治初期にかけて医業を務めた者に「多紀楽春院の門人」と称する者がきわめて多い[独自研究?]{。

逸話

身分の上下にかかわらず診療し、貧困の者には金を与えることもあったという。島津斉彬も患者のひとりで、天璋院の入輿にも一定の関与をしている。ただし将軍家定の臨終の場に元堅がいたという言説は事実ではない。小説の虚構であり、元堅は安政4年に死去し、翌同5年に家定が鬼籍に入った。

松本良順の考査を巡り、元堅らが参与した理由は受験者が蘭方医の子弟であったからではなく、医学館の通常の職務手順を執行し、幕府医官に養子が入る際にはその才学を確かめたにすぎない。

主な著作

現代の出版物、発行年順。

校訂または注釈入り
  • 多紀 元堅『診病奇侅』石原保秀校訂(和漢医学社、1935年)、NCID BB19259188
    • 録音資料の底本:『診病奇侅』第2版、石原保秀校訂(医道の日本社、1975年)、 NCID BN05105431
録音資料

父名義の編纂

全て父の多紀元簡の名義で発行[20]。発行者と年順。

伊丹屋善兵衛版
  • 『觀聚方要補』10巻(伊丹屋善兵衛、近江屋平助、榎並屋小兵衛,紙屋揔右衛門、出雲寺文治郎、岡田屋嘉七、山城屋佐兵衛、須原屋伊八、須原屋茂兵衛、18--年) NCID BB18466074NCID BB21477261
聿修堂版
  • 『觀聚方要補』(聿修堂、発行年不詳、[1---]) NCID BA59720117
  • 『觀聚方要補』10巻(聿修堂、須原屋茂兵衛、風月庄左衛門、勝村治右衛門、1819年) NCID BB20451648
須原屋茂兵衛
  • 『觀聚方要補』10巻(7巻現存)(須原屋茂兵衛、風月庄左衛門、勝村治右衛門、18--年) NCID BB17489584
  • 『觀聚方要補』10巻(須原屋茂兵衛、風月庄左衛門、勝村治右衛門、1819年) NCID BA58977005
  • 『觀聚方要補』10巻(須原屋茂兵衛、1819年) NCID BA58977617
名義は多紀元簡(櫟窓)、1819年発行。
名義は丹波元簡。
参考資料
  • 外国語版
    • 倪, 維徳、多紀元簡、戴, 思九『校正新増觀聚方要補』(『原機啓微集』、『醫方挈領』、『戴思九臨證醫案』)(新文豐出版〈故宮珍藏51〉、1987年) NCID BA83602321
  • 関連資料
    • 大塚敬節、矢数道明 責任編集『多紀元簡』(名著出版〈近世漢方医学書集成〉、1980年)41-47頁、108-109頁 NCID BN02665462
    • 大塚敬節(責任編集)、矢数道明 ほか 編「観聚方要補 / 多紀元簡 著」『近世漢方医学書集成』 第2期(電子版)、名著出版、[2016]。国立国会図書館書誌ID: 028213841  全116巻。

脚注

注釈

  1. ^ 題簽より題名『病の草紙』を類推。
    「右異疾図一巻土佐氏所画蓋数百年前之物画院板谷慶意蔵之予倩姫路画史仲野永舟模寫之以蔵于家云 寛政十二年庚申歳夏四月念八日[※a]丹波元簡[※b]識于聿修堂」
    奥書「嘉永七年甲寅夏五月念六日自多紀樂春院借寫之」
    『病の草紙』嘉永7年 [1854年] 写しdoi:10.11501/2540945国立国会図書館書誌ID: 000007325989(注:※a=元堅は数えの7歳。※b=多紀元堅の父。)
  2. ^ 1819年発行の元簡名義は多紀姓に加えて複数あり、丹波元簡(勝村治エ門版、1819年 NCID BA58966905)のほか、多紀元簡(櫟窓)[9]。多紀元簡(櫟窓)の名義で須原屋茂兵衛と勝村治右衛門ほかの版で[10]ほか、同7巻[11]がそれぞれある。

出典

  1. ^ CiNii Books 著者 - 多紀 元堅”. ci.nii.ac.jp. 2024年10月1日閲覧。
  2. ^ 小曾戸 2010, pp. 196–197
  3. ^ 小曾戸 2022, pp. 482–484
  4. ^ 小曾戸 2022, pp. 586–588
  5. ^ 小曾戸 2024, pp. 494–496
  6. ^ 『漢方の臨床』(東亜医学協会)より、小曽戸洋「漢方のたからもの(14)」[2]、「多紀元堅の書跡」[3]、「多紀元堅の書跡(その2)」[4]、「多紀元堅の書と『外科正宗』」[5]
  7. ^ a b 町泉 2013, pp. 17–33
  8. ^ 元簡名義の『觀聚方要補』10巻(1819年)は伊丹屋善兵衛版 NCID BB18466074NCID BB21477261、聿修堂版 NCID BA59720117NCID BB20451648のほか、須原屋茂兵衛版 NCID BA58977617、さらに風月庄左衛門と勝村治右衛門が連なる版がある( NCID BA58977005、7巻のみ現存する版 NCID BB17489584)。
  9. ^ 櫟窓名義の勝村治右衛門ほか版、 NCID BB18460078。須原屋茂兵衛版は NCID BA59213800NCID BA59539251
  10. ^ 9巻が現存する NCID BB08500835
  11. ^ 多紀元簡(櫟窓)の名義で同7巻が残るものは NCID BB18291389NCID BB18576866NCID BB18788886NCID BB18789390NCID BB21476972
  12. ^ 大塚、矢数 2016, 第2期「観聚方要補 / 多紀元簡 著」
  13. ^ CRID 1460002330899602560doi:10.20730/100238379
  14. ^ CRID 1460006895528382848doi:10.20730/100335780
  15. ^ CRID 1460576513167698816doi:10.20730/100410634
  16. ^ CRID 1460299207432189184doi:10.20730/100452171
  17. ^ CRID 1460856141144505600doi:10.20730/100382174
  18. ^ CRID 1460856141144553984doi:10.20730/100382175
  19. ^ 多紀元堅『傷寒論述義』は萬笈堂版(江戸:英屋大助[13][14][15])、勝村治右衛門版(京都[16]のほか出版社不詳の版[17][18]がある。
  20. ^ 小曽戸 2013, pp. 766–768

参考文献

本文の典拠。小分類ごとに主な執筆者、編者の順。

医学館
漢方の臨床
  • 小曽戸 洋「目でみる漢方史料館(297)安政版『観聚方要補』」『漢方の臨床』第60巻第5号、2013年5月25日、 CRID 1010282257180288414 
  • 小曽戸 洋「多紀元堅の書跡」『漢方の臨床』第69巻第5号、東亜医学協会、東京、2022年5月、482-484頁、 CRID 1520575218971855488ISSN 0451-307X 
  • 小曽戸 洋「多紀元堅の書跡(その2)」『漢方の臨床』第69巻第6号、東亜医学協会、東京、2022年6月、586-588頁、 ISSN 0451-307X 
  • 小曽戸 洋「多紀元堅の書と『外科正宗』」『漢方の臨床』第71巻第5号、東亜医学協会、東京、2024年5月、494-496頁、 CRID 1520582154295742592ISSN 0451-307X 
考証医学
  • 小曽戸 洋(著)、東洋学術出版社(編)「(14)多紀元堅と考証医学」『漢方と診療』第1巻第3号、臨床情報センター、東京、2010年8月、196–197頁、 CRID 1523106605961706496ISSN 1884-5991 掲載誌別題『Kampo practice journal』 CRID 1523106605961706496

関連資料

写本
複製版
  • 『解説 ; 難経系1』松本一男 監修[複製版](オリエント出版社〈日本漢方腹診叢書第1巻〉、1986年)、 NCID BN13330954国立国会図書館書誌ID: 1130282268679040384
    • 多紀元堅「診病奇侅」
      • 雲統 筆「付五雲子腹診法」〈東北大狩野文庫蔵〉
    • 森立之「臓腑部位」[写本]
      • 附録、多紀元堅 著「漢訳診病奇侅」松井操訳〈京大富士川文庫蔵、光緒14年刊〉(国立国会図書館蔵)

関連項目

昭和時代の漢方医。

多紀桂山一族墓所

  • 城官寺 - 東京都指定史跡、北区上中里
    • 元堅自身の墓所が同史跡に含まれるかどうかは不明。

多紀元堅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 22:30 UTC 版)

陽だまりの樹」の記事における「多紀元堅」の解説

医学館総裁蘭方医妨害する多紀派の重鎮

※この「多紀元堅」の解説は、「陽だまりの樹」の解説の一部です。
「多紀元堅」を含む「陽だまりの樹」の記事については、「陽だまりの樹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多紀元堅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多紀元堅」の関連用語

多紀元堅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多紀元堅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多紀元堅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陽だまりの樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS