多紀元徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多紀元徳の意味・解説 

多紀元徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/12 21:17 UTC 版)

多紀 元徳(たき もとのり、1732年(享保17年) - 1801年(享和元年)5月10日)は、江戸時代中期の奥医師。本姓は福島、幼名は金之助、通称は安元、号は藍渓。享年70歳。

1776年(安永5年)に奥医師幕府の奥医師、徳川家斉の侍医。父の創建した躋寿館での教授。2度の火災から再建、拡大。同館は寛政3年に幕府医学館となった。

著書

家族

関連項目

墓所:北区上中里の城官寺

参考文献

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 古賀京子「医学図書館の貴重書庫にある変な本について」『九州大学附属図書館研究開発室年報』第2016/2017巻、九州大学附属図書館、2017年、 49-53頁、 doi:10.15017/1812927hdl:2324/1812927ISSN 1881-3542



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  多紀元徳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多紀元徳」の関連用語

多紀元徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多紀元徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多紀元徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS