多紀元琰とは? わかりやすく解説

多紀安琢

(多紀元琰 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/13 23:08 UTC 版)

多紀 安琢(たき あんたく、文政7年(1824年) - 明治9年(1876年1月4日)は、江戸時代末期の幕府医官。号は雲従。安琢は通称であり、元琰

人物

江戸時代後期、医学館総裁を務めた多紀家の分家・矢の倉多紀家の第2代。父は医学館考証派の巨頭、多紀元堅(楽春院法印)。安政4年(1857年)の父の死により家督を相続、奥医師に任命され、同年12月16日に法眼に叙せられる。文久元年(1861年)12月16日、本家の多紀元佶・蘭方医として最初に奥医師に登用された伊東玄朴の両名と同日に法印に昇進し、養春院と称した。一時、病により奥医師の列を離れたが、元治元年(1864年)6月3日、寄合医師から奥医師に再任、将軍徳川家茂御台所和宮親子内親王の主治医を勤める。慶応2年(1866年)7月16日、家茂が大坂城で病んだので、大膳亮弘玄院遠田澄庵高島祐庵浅田宗伯らとともに大坂へ急派された。

上野戦争の翌日、駕籠で市中を通行していたところを薩摩藩士に誰何されたが「当時朝敵徳川慶喜家来多紀養春院」と署して通った、という山岡鉄舟ばりの逸話が伝えられている。

また、相撲を好んだという。村上もとかの漫画およびテレビドラマ『JIN-仁-』でも、好角家としての一面が描写されている。

関連作品

関連項目

参考文献

  • 森潤三郎『多紀氏の事績』 思文閣出版、1931年。

多紀元琰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 22:30 UTC 版)

陽だまりの樹」の記事における「多紀元琰」の解説

奥医師取締法印蘭方医妨害する多紀派の重鎮

※この「多紀元琰」の解説は、「陽だまりの樹」の解説の一部です。
「多紀元琰」を含む「陽だまりの樹」の記事については、「陽だまりの樹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多紀元琰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多紀元琰」の関連用語

多紀元琰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多紀元琰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多紀安琢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陽だまりの樹 (改訂履歴)、JIN-仁- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS