今村有隣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今村有隣の意味・解説 

今村有隣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 02:22 UTC 版)

今村有隣

今村 有隣(いまむら ゆうりん / ありちか、弘化2年4月25日1845年5月30日) - 大正13年(1924年9月27日[1])は、日本フランス語学者。

経歴

加賀藩出身[1]1863年文久3年)から6年間、横浜メルメ・カションについてフランス学を学んだ。1869年明治2年)に大学南校に入り、翌年 大学少助教となった。文部少助教、文部中助教、東京外国語学校教諭、大学予備門教諭、東京商業学校教諭、第一高等中学校教諭、同幹事、第一高等中学校教授・高等商業学校教授、第一高等学校教授を歴任した。1906年(明治39年)には第一高等学校校長に就任した。

栄典

著書

  • 『仏語啓蒙』(1882年)
  • 『対釈応用 仏蘭西文法 附・作文例及習慣句』(博文館、1899年)

親族

今村有隣の墓(染井霊園

脚注

  1. ^ a b 『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツ、2004年。
  2. ^ 『官報』第7012号「叙任及辞令」1906年11月12日。

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今村有隣」の関連用語

今村有隣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今村有隣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今村有隣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS