今村有隣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 02:22 UTC 版)

今村 有隣(いまむら ゆうりん / ありちか、弘化2年4月25日(1845年5月30日) - 大正13年(1924年)9月27日[1])は、日本のフランス語学者。
経歴
加賀藩出身[1]。1863年(文久3年)から6年間、横浜でメルメ・カションについてフランス学を学んだ。1869年(明治2年)に大学南校に入り、翌年 大学少助教となった。文部少助教、文部中助教、東京外国語学校教諭、大学予備門教諭、東京商業学校教諭、第一高等中学校教諭、同幹事、第一高等中学校教授・高等商業学校教授、第一高等学校教授を歴任した。1906年(明治39年)には第一高等学校校長に就任した。
栄典
著書
- 『仏語啓蒙』(1882年)
- 『対釈応用 仏蘭西文法 附・作文例及習慣句』(博文館、1899年)
親族

脚注
参考文献
- 「従四位勲四等今村有隣叙勲ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10112989100
東京大学総長(第一高等学校長事務取扱・校長:1906年)
|
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||
全般 | |
---|---|
国立図書館 |
- 今村有隣のページへのリンク