瀬戸虎記
瀬戸虎記
瀬戸 虎記 (せと とらき、1870年 1月17日(明治 2年12月16日 ) - 1920年 (大正 9年)2月9日[ 1] )は、日本の教育者 。第一高等学校 長。
経歴
土佐国 土佐郡 高知街鷹匠町(現高知市 鷹匠町)で、土佐 藩士 ・瀬戸直道の長男として生まれる[ 1] [ 2] 。追手筋尋常小学校 を経て、1888年 7月、高知尋常中学校 を卒業。その後、第一高等中学校 英予科、同校本科二部(理科)で学び、1896年 、帝国大学 理科大学 物理学科を卒業[ 1] 。
その後、岩手県立盛岡中学校 教諭、東京高等師範学校 教授 、第六高等学校 教授、長崎高等商業学校 教授、文部省 視学 兼第一高等学校 教授、文部省視学官 などを歴任[ 1] [ 3] 。1913年 4月、第一高等学校長に就任し、1919年 、病のため休職[ 1] [ 2] 。療養中に死去した[ 2] 。
その他、臨時教育会議 委員などを務めた[ 3] 。
家族
三女の佐代子は三田村甚三郎 と養子縁組し、甚三郎の養子・一郎の妻となった[ 4] 。
脚注
^ a b c d e 『高知県人名事典 新版』410-411頁。
^ a b c 『大正過去帳 物故人名辞典』201頁。
^ a b 『臨時教育会議の研究』1025頁。
^ 三田村甚三郎 『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
参考文献
『大正過去帳 物故人名辞典』東京美術、1973年。
『高知県人名事典 新版』高知新聞社、1999年。
海後宗臣 編『臨時教育会議の研究』東京大学出版会、1960年。
前身諸学校長
南校校長 第一大学区第一番中学長 開成学校長 東京開成学 校長
明法 頭
権頭/頭 楠田英世 1871-1873/1873-1875
司法省書記局学務課長
第二局法学課長 杉山孝敏 1875-1877
学校課長 青山貞 1877-1879
学校課長/生徒課長 植村長 1879-1880/1880
生徒課長/第七局長 黒川誠一郎 1880-1881/1881-1884
書記局学務課長 加太邦憲 1884-1886
東京法学校 長
湯原元一 1921-1927
塚原政次 1927-1934
近沢道元 1934-1940
藤原正 1940-1945
峰尾都治 1945-1949
矢内原忠雄 1949-1950
高木貞二 1950-1951
長崎大学 学長(長崎高等商業学校長事務取扱:1908年 - 1909年)
初代 高瀬清 1949-1952
事務取扱 池田晋吾 1952
第2代 古屋野宏平 1952-1958
第3代 北村精一 1958-1962
第4代 和泉成之 1962-1966
第5代 後藤敏郎 1966-1969
事務取扱 栗原道徳 1969
第6代 中塚正行 1969-1974
事務取扱 保田正人 1974
第7代 具島兼三郎 1974-1980
第8代 福見秀雄 1980-1984
第9代 保田正人 1984-1988
第10代 土山秀夫 1988-1992
第11代 横山哲夫 1992-1998
第12代 池田高良 1998-2002
第13代 齋藤寛 2002-2008
第14代 片峰茂 2008-2017
第15代 河野茂 2017-
前身諸学校・大学長
第五高等中学校医学部主事
学部長/主事 吉田健康 1888-1890/1890-1894
第五高等学校医学部主事
吉田健康 1894-1897
心得 栗本東明 1897
大谷周庵 1897-1898
村上安蔵 1898-1899
田代正 1899-1901
長崎医学専門学校長
心得/校長 田代正 1901/1901-1917
事務取扱 村上安蔵 1917
事務取扱/校長 尾中守三 1917-1919/1919-1920
事務取扱 国友鼎 1920
山田基 1920-1923
長崎医科大学長
山田基 1923-1925
林郁彦 1925-1933
小室要 1933-1934
高山正雄 1934-1936
角尾晋 1936-1945
事務取扱/校長 古屋野宏平 1945/1945-1948
事務取扱/校長 高瀬清 1948/1948-1950
影浦尚視 1950-1951
和泉成之 1951-1953
北村精一 1953-1958
事務取扱 調来助 1958
中沢与四郎 1958-1960