瀬戸虎記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瀬戸虎記の意味・解説 

瀬戸虎記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/29 01:06 UTC 版)

瀬戸虎記
瀬戸虎記

瀬戸 虎記(せと とらき、1870年1月17日(明治2年12月16日) - 1920年大正9年)2月9日[1])は、日本の教育者第一高等学校長。

経歴

土佐国土佐郡高知街鷹匠町(現高知市鷹匠町)で、土佐藩士・瀬戸直道の長男として生まれる[1][2]追手筋尋常小学校を経て、1888年7月、高知尋常中学校を卒業。その後、第一高等中学校英予科、同校本科二部(理科)で学び、1896年帝国大学理科大学物理学科を卒業[1]

その後、岩手県立盛岡中学校教諭、東京高等師範学校教授第六高等学校教授、長崎高等商業学校教授、文部省視学第一高等学校教授、文部省視学官などを歴任[1][3]1913年4月、第一高等学校長に就任し、1919年、病のため休職[1][2]。療養中に死去した[2]

その他、臨時教育会議委員などを務めた[3]

家族

三女の佐代子は三田村甚三郎と養子縁組し、甚三郎の養子・一郎の妻となった[4]

脚注

  1. ^ a b c d e 『高知県人名事典 新版』410-411頁。
  2. ^ a b c 『大正過去帳 物故人名辞典』201頁。
  3. ^ a b 『臨時教育会議の研究』1025頁。
  4. ^ 三田村甚三郎『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年

参考文献

  • 『大正過去帳 物故人名辞典』東京美術、1973年。
  • 『高知県人名事典 新版』高知新聞社、1999年。
  • 海後宗臣編『臨時教育会議の研究』東京大学出版会、1960年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬戸虎記」の関連用語

瀬戸虎記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬戸虎記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀬戸虎記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS