具島兼三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 具島兼三郎の意味・解説 

具島兼三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/14 06:12 UTC 版)

具島 兼三郎
人物情報
生誕 (1905-11-05) 1905年11月5日
日本福岡県
死没 2004年11月12日(2004-11-12)(99歳)
出身校 九州帝国大学
学問
研究分野 政治学(国際政治学)
研究機関 満鉄調査部九州大学長崎大学
テンプレートを表示

具島 兼三郎(ぐしま かねさぶろう、1905年11月5日 - 2004年11月12日)は日本の国際政治学者。

経歴

1905年福岡生まれ。1928年九州帝国大学法文学部を卒業後、1935年に『ファシズム論』を唯物論全書の一冊として共著で刊行した。

その後、南満州鉄道に入り、調査部で各種調査に従事。独ソ戦序盤、ナチスドイツが圧倒する戦局の中、石油供給量の緻密な分析を通して、ドイツ不利の予測を立てた。そこでの研究内容は軍部に批判的とされ、満鉄調査部事件で逮捕された。

戦後は九州大学教授や長崎大学学長、長崎総合科学大学長崎平和文化研究所所長などをつとめた。

研究内容・業績

  • 特にファシズム論やアジア問題についての研究がある。

主な著書

  • 『ファシズム論』 唯物論全書、1935年
  • 『世界政治と支那事変』 1940年
  • 『中日戦争と国際情勢』 実業之日本社、1948年
  • 『アジアの変貌』 時論社、1948年
  • 『ファッシズム独裁と労働統制―協調組合国家の研究』 大雅堂、1949年
  • 『ファシズム』 (岩波新書)、岩波書店、1949年
  • 『激変するアジア』 (岩波新書)、岩波書店、1953年
  • 『現代の植民地主義』 (岩波新書)、岩波書店、1958年
  • 『現代の国際政治』 、1965年
  • 『反安保の論理』 (三一新書)、三一書房、1969年
  • 『東アジアの国際政治―戦前・戦後の構造と展開(評論社の教養叢書〈24〉)』 評論社、1971年
  • 『近代日本外交小史―日本外交の足跡と展望(評論社の教養叢書〈31〉)』 評論社、1972年
  • 『現代のファシズム』 (青木新書)、青木書店、1972年
  • 『現代国際政治史―冷戦構造の発展と崩壊(評論社の教養叢書〈34〉)』 評論社、1974年
  • 『幕末外交史余話―エピソードが照らす史実の側面(評論社の教養叢書〈38〉)』 評論社、1974年
  • 核廃絶か破滅か―被爆30年広島国際フォーラムの記録(市民の学術双書)』 時事通信社、1976年
  • 『どん底のたたかい―わたしの満鉄時代』 九州大学出版会、1980年、ISBN 4873780195
  • 『奔流―わたしの歩いた道』 九州大学出版会、1981年
  • 『文明への脱皮―明治初期日本の寸描』 九州大学出版会、1983年
  • 『全面核戦争と広島・長崎』 (岩波ブックレット)、岩波書店、1984年、ISBN 9784000049757

共著

論文集・追悼集

  • 『ナショナリズムの政治学的研究―具島兼三郎教授還暦記念論文集』 、1967年
  • 『《追想》具島兼三郎: 良心を枉げて易きにつく者は悔いを千載に残す』 『追想具島兼三郎』刊行委員会 編、弦書房、2006年、ISBN 9784902116625

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「具島兼三郎」の関連用語

具島兼三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



具島兼三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの具島兼三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS