峰尾都治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 峰尾都治の意味・解説 

峰尾都治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 10:39 UTC 版)

峰尾 都治(みねお としはる、1888年 - 1963年[1])は、大正から昭和期の英文学者英語教育者旧制東京高等学校(現・東京大学教育学部附属中等教育学校)校長[2]東京外国語学校(現・東京外国語大学)教授[3]第一高等学校(現・東京大学教養学部)教授[4]立教大学文学部教授[5][6]

人物・経歴

1888年生まれ。海外留学し、文学修士(MA)を取得[5][6]

帰国後、東京外国語学校(現・東京外国語大学)の教授を務めたほか[3]第一高等学校(現・東京大学教養学部)教授を務めた[4]

大正期から昭和初期にかけて、立教大学文学部教授も兼務し、英文学英語、英訳を教えた[7][5][6]。当時の立教大学新聞には『現代英文学私見』と題した評論を投稿している[8]

1948年(昭和23年)、東京大学が実質的な附属学校として旧制東京高等学校(現・東京大学教育学部附属中等教育学校)を開校し、峰尾は同校校長に就任する[2]

主な著作

  • 全訳ユニオン第四読本講義上巻』日進堂 1921年
  • 『英語の発音とアクセントの研究』峰尾都治 内館忠蔵 東京・高岡本店 1924年
  • 『英文世界名著全集10/シエークスピヤ物語(Tales from Shakespeare)』Lamb Charles,1775-1834 Lamb Mary,1764-1847 峰尾都治,訳 英文世界名著全集刊行所 1927年
  • 『AN ENGLISH GRAMMAR ON THE GRAPHIC METHOD』訂正再版 中等教科書出版協会 1937年
  • 『ダイアモンドを作る男 H・G・ウエルズ短篇集』H・G・ウエルズ 峰尾都治訳 甲鳥書林 1941年

脚注

  1. ^ 峰尾, 都治, 1888-1963”. Web NDL Authorities. 国立国会図書館. 2025年1月13日閲覧。
  2. ^ a b 東京大学教育学部附属中等教育学校 『沿革』
  3. ^ a b 国立公文書館デジタルアーカイブ 『東京外国語学校教授峰尾都治外九名叙位ノ件』 大正10年10月20日
  4. ^ a b 国立公文書館デジタルアーカイブ 『第一高等学校教授峰尾都治外二名賞与ノ件』 昭和12年12月15日
  5. ^ a b c 国立国会図書館デジタルコレクション 『立教大学一覧』昭和8年3月版 40頁,昭和8年
  6. ^ a b c 国立国会図書館デジタルコレクション 『立教大学一覧』昭和9年5月版 41頁,昭和9年
  7. ^ 『立教大学新聞 第29号』 1926年(大正15年)3月15日
  8. ^ 『立教大学新聞 第12号』 1925年(大正14年)2月20日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  峰尾都治のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「峰尾都治」の関連用語

峰尾都治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



峰尾都治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの峰尾都治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS