肖像写真とは? わかりやすく解説

肖像写真

作者ジェシカ・サイキ

収載図書ハワイ物語日系米人作家ジェシカ・サイキ短篇集 2
出版社西北出版
刊行年月1998.8


人物写真

(肖像写真 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 07:10 UTC 版)

金髪白人女性の人物写真

人物写真(じんぶつしゃしん)とは、人物を撮影した写真作品のこと。ポートレイトポートレートとも呼ばれる。

概要

愛馬ウラヌスと共に写る西竹一のポートレート。
歴代校長の肖像写真(中学校の会議室)。

特段、写真を趣味としていない人が写真を撮る場合、家族友人の人物写真であることが殆どであるように、カメラマンもプロもアマチュアを問わず、人物写真を撮影することが最も多いと言える一般的な写真形式である。

人物写真と呼べるものは、例えば家族の写真(家族写真)、団体における集合写真、雑誌等の表紙や記事のための肖像写真、お見合いのための写真、著名人有名人のブロマイド、証明写真、警察による犯罪者の写真(司法写真)など、極めて多岐にわたる。これらはいずれも美術作品としても成立しうるし、単なる記念や記録の品としても成立しうる。

芸術写真としてのポートレートは絞りを開いたり望遠レンズを用いて被写界深度を浅くし、背景をぼかして主役を浮かび上がらせる手法を用いることが多い。(ボケ

セルフ・ポートレイト

人物写真の中でも、最も美術作品としての色彩が濃いのは、セルフ・ポートレイト(自分で撮影した自分の写真。自分が1人で写っていることは必ずしも必要ないが、1人で写っている作品をそう呼ぶ場合の方が多い。例えば、セルフタイマーで撮影された家族写真を「セルフ・ポートレイト」と呼ぶことは稀)である。

セルフ・ポートレイトは、自分を用いることから、最も表現としての自由が利き、写真家の個性が出るといわれることがある。

日本人写真家によるセルフ・ポートレートで有名なものに、植田正治森村泰昌の作品がある。特に後者は、化粧等により、女性を含む他人や物・絵画の一部になりきった自分を撮影した作品群である。シャッターを本人以外が押していることから、「撮影者」がいったい誰か、誰が撮影した写真作品なのか、という問題もはらんでいる。

やらない方が良いとされる構図

人物写真の撮影において、ギロチンメザシクシザシと呼ばれるものがある。

背景にあるベンチ道路などのまっすぐな横線が、主な被写体たる人物の首を横切るような構図をとることを、処刑用具になぞらえてギロチンといい、また人物の目を横切るような構図をとることを、干物のメザシになぞらえてメザシという。さらに、背景にある標識のポール、柱などのまっすぐな縦線が、その人物の脳天に突き刺さっているような構図をとることを、クシザシという。

人間は目で見ている風景を――たとえファインダー内に映った2次元映像であっても――3次元で捉える習性があるため、特にカメラ初心者は撮影中に気付かないことが多い。実際にプリントされた写真を見る場合には、比較的多くの閲覧者が早い時期に気づく。


※絶対的な禁止ではなく、あえてこの構図を利用した写真を撮る手法もあり、絵画等の芸術作品にもこの構図が存在する。

参考文献

  • ファミリーアルバム「変容する家族の記録」展カタログ、東京都写真美術館、1992年
  • 「現代女性セルフ・ポートレイト展 私という未知へ向かって」カタログ、東京都写真美術館、1991年
  • ロバート・A・ソビエゼク、デボラ・イルマス『カメラアイ 写真家たちのセルフポートレイト』笠原美智子・安田篤生訳、淡交社、1995年

関連項目


肖像写真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/09 23:45 UTC 版)

ジュリア・マーガレット・カメロン」の記事における「肖像写真」の解説

カメロン姉妹は、リトル・ホーランド・ハウスで、カメロンから貰った多くの肖像写真の展示をした。肖像写真のモデルには、以下のような人々がいる。チャールズ・ダーウィンアルフレッド・テニスンロバート・ブラウニングジョン・エヴァレット・ミレー、ウィリアム・マイケル・ロセッティ(en:William Michael Rossetti)、エドワード・バーン=ジョーンズエレン・テリージョージ・フレデリック・ワッツ。これらの特徴的な肖像写真のほとんどは、モデルの顔の回りきっちりトリミングされていて、ソフト・フォーカスである。カメロンはこうしたヴィクトリア朝有名人たちと親しくて自分写真に彼らの個性焼き付けようと努力した

※この「肖像写真」の解説は、「ジュリア・マーガレット・カメロン」の解説の一部です。
「肖像写真」を含む「ジュリア・マーガレット・カメロン」の記事については、「ジュリア・マーガレット・カメロン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「肖像写真」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「肖像写真」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肖像写真」の関連用語

肖像写真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肖像写真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人物写真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジュリア・マーガレット・カメロン (改訂履歴)、肖像 (改訂履歴)、クレイジー・ホース (改訂履歴)、梶川重太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS