デーライトシンクロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > デーライトシンクロの意味・解説 

デイライト‐シンクロ


デーライト・シンクロ

作者高斎正

収載図書透け透けカメラ
出版社光文社
刊行年月2003.5
シリーズ名光文社文庫


デーライトシンクロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 10:14 UTC 版)

デーライトシンクロ(「日中シンクロ」とも呼ぶ)撮影とは、昼間など・あるいは手前に明度が暗い被写体が存在する場合に、フラッシュを焚くなどすることで背景と被写体の明度差を緩和させることを目的として行う、カメラ撮影技法のひとつである。

概要

たとえばISO感度が100の状況でEV値が14の一般的な快晴時での風景撮影を想定すると、シャッター速度を1/125秒とすれば適正な絞りはF11となる(他のシャッター速度・F値の組み合わせでも可)。しかし風景の手前にいる人物が逆光の構図や、室内にいて窓の外を写したいような場合は、この設定だと「背景は適正露出でも人物は真っ暗」に写ってしまう。一方で人物を適正露出で写そうとすれば、今度は背景が露出オーバーとなり「白飛び」写真になってしまう。

そもそも写真フィルムCCDCMOSなど固体撮像素子ラティチュードは、人間の肉眼に比べると一般的にかなり狭いため、同じ視野内にある被写体ごとの露出差が大きい状況では「見たままの光景」の記録ができない。ゆえに何らかの方法で、人物と背景との明度差を緩和する必要がある。その解決手段のひとつが、デーライトシンクロである。

設定

露出に対しての考え方としては、「露出設定はまず背景に合わせておき、暗くなっている手前の人物にフラッシュ光を当ててやることで、背景と人物との露出を合わせる(緩和させる)」ことになる。この場合、使用するフラッシュのガイドナンバーに関する知識が必要となってくる。

先ほどの例を想定すると、使用するフラッシュのガイドナンバーが28(撮影ISO感度が100の時)・人物までの距離が3.5mの場合、フル発光であれば適正な絞り値 a は



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デーライトシンクロ」の関連用語

デーライトシンクロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デーライトシンクロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデーライトシンクロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS