メザシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > メザシの意味・解説 

め‐ざし【目刺(し)】

読み方:めざし

塩を振ったイワシなどを、目に竹ぐしやわらを刺して数匹ずつ連ね干した食品。《 春》「独り焼く—や切にうち返し/温亭」

子供額髪垂らして目に触れるほどの長さで切りそろえたもの。転じて、その年ごろの子供。

「小よろぎの磯たちならし磯菜つむ—ぬらすな沖にをれ波」〈古今東歌

目刺しの画像

め‐ざし【目差(し)/目指(し)】

読み方:めざし

目つきまなざし

「その落ち着いた動(まじろ)がぬ—や」〈二葉亭訳・夢かたり


め‐ざし【芽挿(し)】

読み方:めざし

挿し木の一。若いをもつ短く切って土に挿し発根させて新し苗木を得る方法


目刺

読み方:メザシ(mezashi)

マイワシ・ウルメイワシ・カタクチイワシなどの目を五、六尾ずつ竹ぐし、またはワラ通して干したもの

季節

分類 人事


目刺

(メザシ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/01 14:13 UTC 版)

目刺(目刺し、めざし)は、干物の一種。

カタクチイワシウルメイワシなどのイワシ類の小魚を塩漬けした後、目から下あごへ竹串やワラを通して数匹ずつ束ね、乾燥させたもの。通常はそのままではなく、焼いて食べる。

刺し方については他にも両眼を左右に通したり、眼窩を通さず下あごから口へ刺すもの(頬刺しとも呼ばれる)もある。

九州、特に大分県宮崎県においては、しばしば唐人干(とうじんぼし)と呼ばれる。

日本の創作文化等においては、「貧しい食卓」の象徴として、「目刺一尾のみが白米のおかず」という演出が多くなされる。また「目刺」は季語のひとつでもある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メザシ」の関連用語

メザシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メザシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目刺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS