圧縮効果とは? わかりやすく解説

圧縮効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 07:29 UTC 版)

圧縮効果(あっしゅくこうか)とは、離れている被写体群において遠近感が少なくなる、という効果である。撮影者(観察者)が被写体群から距離(撮影距離)を取ることで効果が強くなる。遠方では観察者から見て、側面が平行に近くなるために起きる。

解説

写真の機関車は1両の全長が約18mあるが、3両連なっていてもそれほどの奥行きを感じない。
2本のロウソクを近距離と遠距離で撮影した場合の写り方の違い(ロウソクAとBの大きさの比率が異なる。実際には実像は倒立となる)。
撮影位置から画面奥の線路の左カーブまで約600mもある。また、レールの幅が距離の割にそれほど変化していないように見える。

圧縮効果は、被写体群から離れている時に強くなる効果であり、望遠レンズを使うことによって圧縮効果の強く表れている部分を拡大することができる。 このため、「望遠レンズ(焦点距離の長さ)による効果」や「画角による効果」と間違われることが多い。

しかし、レンズの焦点距離による効果ではないため、標準レンズ広角レンズであっても被写体群から離れれば同様の効果を得られる。望遠レンズと広角レンズで同じ位置から同じ被写体を撮影し、望遠レンズで撮影した画像と同等の画角になるように広角レンズで撮影した画像の周辺部を切り取ると焦点距離には依存しないことがわかる。

また、同様に撮像素子(イメージセンサー)のサイズが異なる場合、同じ焦点距離のレンズであっても、より小さな撮像素子を搭載したカメラの方が画角が狭まるが、この場合も背景と被写体の大きさの比率という意味では同じであるため画角にも依存していないことがわかる。

圧縮効果の利用

境港市と松江市にまたがる江島大橋。圧縮効果により、橋の勾配が横からの見た目よりも急なように見えている。

身近で圧縮効果を見られるのは、プロ野球中継である。ピッチャーマウンドからホームベースまでは60フィート6インチ(約18.44メートル)あるが、テレビ画面で投手と打者の距離が縮まっているように見えるのは、球場の一番奥にあるセンターバックスクリーンから撮影しているためである。

また、鉄道撮影において、10両以上の編成車両を標準レンズで撮影すると最後尾の車両は、すぼめた形になってしまうが、離れた位置から撮影することで先頭と最後尾の車両の距離を感じさせず(すぼめた形にならずに)撮影することができる。これは鉄道車両を撮影する上でのテクニックの一つである。

屋外の人混みや賑わいを演出する手法において、望遠レンズで大勢の人物像を取り込む一方、圧縮効果で人同士の距離感を少なく見せ、より混雑している印象を与えるテクニックがある[1]

距離感を短く感じさせることで、道路の坂はより急傾斜の印象を与えることができる。鳥取県島根県境に架かる江島大橋は、2013年に放映されたタントカスタムのCM撮影陣に見いだされ、CGで作成したかのような急傾斜感の画像が全国的に知られるようになった[2][3]

脚注

  1. ^ 「吉祥寺は人出が多い」報道に市長が怒り。実際の人出を見に行ってみた”. 女子SPA! (2020年4月25日). 2020年5月14日閲覧。
  2. ^ ベタ踏み坂撮影スポット”. trip note. 2020年6月21日閲覧。
  3. ^ 山陰総合:ベタ踏み」江島大橋が話題に”. 山陰中央新報 (2014年1月9日). 2020年6月21日閲覧。

参考文献

  • 日本放送協会出版『NHK趣味悠々 デジタル一眼で撮る ローカル線の旅』より

関連項目

外部リンク


圧縮効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 20:04 UTC 版)

望遠レンズ」の記事における「圧縮効果」の解説

近く被写体遠く被写体大きさ変化少なくなり、遠近感少な写真になる。

※この「圧縮効果」の解説は、「望遠レンズ」の解説の一部です。
「圧縮効果」を含む「望遠レンズ」の記事については、「望遠レンズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「圧縮効果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「圧縮効果」の関連用語

圧縮効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



圧縮効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの圧縮効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの望遠レンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS