吸気口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 吸気口の意味・解説 

吸気口

読み方:きゅうきこう

空気吸い込む部分。特に建物の中で、外気取り入れるために設けられ機構のこと。

吸気口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/07 07:33 UTC 版)

ロールス・ロイス/スネクマ オリンパス 593」の記事における「吸気口」の解説

コンコルド可変エアインテーク出来る限り高圧エンジン空気を送る為で圧縮比仲介により圧縮機による許容値範囲内機体速度に応じて最適化された。 超音速圧力回収複数衝撃波が吸気口内で生成され遥かに大き圧力回収もたらす超音速流れ圧縮または方向転換によって遅くなるコンコルドの吸気口の前部ランプ外部超音速流による衝撃波圧縮助けるように変化したTSR-2では胴体中央部方向変えるための半円錐形備えられた。 巡航中のコンコルドの吸気口の亜音速圧力回収圧縮比は7.3:1だった。 前部吸気扉で発達した境界層により衝撃波上がる境界層吸気扉からの溝から抽気されて亜音速整流板エンジン導かれるランプ抽気溝は亜音速整流板下流衝撃システム流れ緩和する排気ドア巡航時には閉じられ、吸気口内の圧力回収のためにダクトから漏れた空気貢献しない離陸時、吸気口面積巡航のためにより多いエンジン空気流量を必要とする。そのため、可変式吸気口は前面が開くようになっていた。 吸気口開閉部とスピル位置設定制御必要な精度確保する為に吸気口の駆動にはデジタル制御が必要である事が判明した。これは計画後期(~1972)に関連して開発されたが大西洋横断飛行必要な燃費確保したデジタル制御装置同様に必要なエンジン機体運転状況において確保すべきサージ余裕エンジン速度設定高精度計算した吸気制御装置正常に作動して出力維持するためにパイロット関与しなくても同時に航空機大気組み合わせる独特の装置備えたエンジンの高度51,000 ftでのマッハ2での巡航時の総圧縮比はおよそ82:1で吸気口で 7.3:1 と2基のエンジン圧縮機で11.3:1である。 この高圧縮比での熱効率はおよそ43%である。

※この「吸気口」の解説は、「ロールス・ロイス/スネクマ オリンパス 593」の解説の一部です。
「吸気口」を含む「ロールス・ロイス/スネクマ オリンパス 593」の記事については、「ロールス・ロイス/スネクマ オリンパス 593」の概要を参照ください。


吸気口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 15:07 UTC 版)

ジェットエンジン」の記事における「吸気口」の解説

ジェットエンジン流入する空気はまず吸気口(エアインテーク、またはエアインレット)を通り吸気ダクト通過する。吸気口はベンチュリ状の構造利用して流入空気動圧静圧変換し流速減じる役割を担う(ベルヌーイの定理応用)。流速マッハ0.5程度まで下げて圧縮機回転による衝撃波発生防ぎ同時に空気圧縮する効果を得る。ただし、流速亜音速音速以下)か超音速かでベンチュリの果たす役割逆転するため、亜音速機超音速機では使用する吸気口が異なる。吸気口はエンジン・ナセルの一部となるのが一般的であり、エンジンメーカーが製造する機体外板が吸気口の一部となる場合や、吸気ダクト機体内部となる場合は、機体メーカー作るダイバージェントダクト (divergent duct) 亜音速機ではエンジン内部向かってダクト径が広がっていくダイバージェントダクト用いられる亜音速流体にベルヌーイの定理適用すると、ダクト径の広がりと共に動圧流れによる圧力)が低下しその分静圧流れのないときの圧力)が増加するためである。 コンバージェント・ダイバージェントダクト (convergent divergent duct) 超音速機にはダクト中間部くびれたコンバージェント・ダイバージェントダクト用いられる。これは超音速流ではダクト径の変化動圧静圧変化亜音速場合逆になるからで、ダクトすぼまっていくコンバージェント部で流速音速程度まで減じその後広がるダイバージェント部で亜音速流体の減速圧縮効果得ている。ただし、機速が音速達するまでは全体ダイバージェントダクトとして用い必要があるため、吸気口の形状速度によって適宜変化させるための可変吸気口を備えている。可変吸気口のコンバージェント部に使われるのが可変円錐ショックコーンマッハコーンエアロスパイク)と可変傾斜版(ランプ)である。可変ショックコーン全体前後動き円錐斜面コンバージェント部を形成する可変ランプ傾斜版の角度可変にしてコンバージェント部を形成する超音速時のコンバージェント部での圧縮は、衝撃波を吸気口に集中して行われるフィルタ、セパレータ 回転翼機ホバリングなどを行うために前進運動だけの固定翼機よりも地上から巻き上げられ異物エンジン内に吸入する可能性が高い。レシプロエンジンではエアクリーナーによって吸入空気ろ過していたが、ガスタービンエンジンでは吸入量が大きく別の機構使われるターボシャフトエンジンでは、エアクリーナー代ってパーティクル・セパレーターと呼ばれる装置によって異物除去する。パーティクル・セパレーターの代表的なもの多数小孔備えたものがあり、孔の中の渦発生ベーン空気流れねじられ、その遠心力異物分離し吸入空気から除去する仕組みを持つ。

※この「吸気口」の解説は、「ジェットエンジン」の解説の一部です。
「吸気口」を含む「ジェットエンジン」の記事については、「ジェットエンジン」の概要を参照ください。


吸気口(旧)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 10:10 UTC 版)

アイアンコング」の記事における「吸気口(旧)」の解説

アイアンコング鼻部。『HMM』版アイアンコングではベンチレーター記述される

※この「吸気口(旧)」の解説は、「アイアンコング」の解説の一部です。
「吸気口(旧)」を含む「アイアンコング」の記事については、「アイアンコング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吸気口」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

吸気口

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 07:48 UTC 版)

名詞

  きゅうきこう

  1. 吸気するために、装置につけられている

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吸気口」の関連用語

吸気口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吸気口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロールス・ロイス/スネクマ オリンパス 593 (改訂履歴)、ジェットエンジン (改訂履歴)、アイアンコング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの吸気口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS