コンコルドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > コンコルドの意味・解説 

コンコルド【(フランス)Concorde】


【コンコルド】(こんこるど)

Concorde(コンコルド)
フランスイギリス共同開発し1969年3月1日初飛行して実用化された超音速旅客機SST)。

開発始まった時には未来時代旅客機」として世界中注目集めたものの、開発計画進捗が遅れる間に騒音問題などに注目集まったためキャンセルが相次ぎ最終的に原型機4機+量産機16機が生産されたのみにとどまった
そして、両開発国フラッグキャリアであったエールフランス」「英国航空」の2社だけがその「責任」を取らされる形で運用することになり、その際、2社の間では「先に運用止めた方がもう一方違約金を払う」という契約結ばれた

この他に、アメリカブラニフ航空シンガポール航空の2社も、一時期英国航空との共同運航」の形で運航していた。

当時からある程度予想されていたことだが)機内が狭いため乗客貨物をあまり搭乗させられず、それでいて大量燃料消費するという、旅客機としては重大な欠点があり、そのため運賃が非常に割高で、搭乗率は2割程度であった
当然、両社も本機の運航により収益上げることはできず、ただ対外的なメンツを保つために運航続けていたのが実情であった

最終的に大西洋横断路線集約され余剰機体団体客向けのチャーター便英仏両国政府政府専用機として運航された。

2000年7月25日パリからニューヨーク向かっていたエールフランス機体が、離陸直後墜落する事故起こした
この事件きっかけとなり、本機2003年10月24日をもって退役
これにより、商業運行されているSSTなくなった

スペックデータ

乗員3名(機長副操縦士航空機関士
乗客92120
全長61.66m
全高12.19m
全幅25.55m
翼幅25.6m
胴体2.88m
主翼面積358.2㎡
空虚重量78,700kg
最大離陸重量186,070kg
最大着陸重量111,300kg
エンジンロールスロイス・スネクマ オリンパス593 Mk610ターボジェット×4基
推力32,000lbf(140kN)(ドライ時)/38,050lbf(169kN)(A/B時)
推力重量比0.373
速度(最高/巡航M2.04/M2.02
航続距離7,229km
実用上昇限度18,300m
上昇率25.41m/s

コンコルド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 06:56 UTC 版)

コンコルド

コンコルドフランス語: Concorde)は、イギリスBACフランスシュド・アビアシオンなどが共同で開発した超音速旅客機英語: SST; supersonic transport)。コンコルドという名前は「調和」「協調」等を意味する[1]1969年3月1日に試験飛行として初飛行後、1970年11月マッハ2を超す速度を記録し、1975年に就航、1976年1月21日に運用が開始された。

定期国際航空路線に就航した唯一の超音速旅客機であった[2]が、元々燃費が悪く定員の少なさもあって収益性が低い機体であり、2000年墜落事故が発生したことや、2001年アメリカ同時多発テロ事件によって、航空需要全体が低迷する中での収益性の改善が望めなかったことなどから運航停止が決定され、2003年10月までに営業飛行を終了し、同年11月26日に退役した。

概要

コンコルドは計20機が生産された。そのうち2機はプロトタイプで、先行量産型が2機、量産型が16機である。

開発当時はパンアメリカン航空日本航空ルフトハンザ航空など世界各国のフラッグ・キャリアから発注があったものの、ソニックブーム騒音)、オゾン層の破壊などの環境問題オイルショック、開発の遅滞やそれに伴う価格の高騰、また大量輸送と低コスト化の流れを受けてその多くがキャンセルとなった。最終的にはエールフランスと、英国海外航空を継いだブリティッシュ・エアウェイズの2社のみによる運航に留まった。

コンコルドは巡航高度5万5,000から6万フィート(およそ20,000 m)という、通常の旅客機の飛行高度の2倍もの高度(成層圏)を、マッハ2.2で飛行した。定期国際運航路線に就航した唯一の超音速民間旅客機でもあった。2020年3月現在、ボーイング747-400ニューヨークからロンドン間をジェット気流に乗り、3,459マイル(約5,570キロメートル)を4時間56分で飛ぶという、超音速を除く旅客機としては過去最速の記録を有する[注釈 1] が、コンコルドは2時間52分59秒で同区間を飛行した[3]

しかしながらコンコルドは、2000年7月25日に発生した墜落事故2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロによって、低迷していた航空需要下での収益性改善が望めなくなった事で、2003年5月にエールフランス、同年10月24日にブリティッシュ・エアウェイズが営業飛行を終了、2003年11月26日ヒースロー空港着陸をもって、同日までに全機が退役した。

超音速飛行を追求した美しいデザインや、数少ない超音速旅客機だったこともあり、全機が退役した現在でもなお、根強い人気を持つ[4]

コンコルドは三角翼の主翼下にターボジェットエンジンを4基装備した[注釈 2]クワッドジェット、フラップやスポイラー等は装備されておらず、両翼にエレボンを3枚ずつ持つ。そして、全長62.1 m、全幅25.6m、翼面積358.3m2、最大重量185.1 t、最大乗客数128人、最大速度マッハ2.02(2180 km/h)[1]航続距離7,250 km。

歴史

開発

コンコルドの初公開式典(1967年11月12日)
コンコルドの初飛行(1969年3月2日)
コンコルドのプロトタイプ機
ヒースロー国際空港をタクシングするコンコルドのプロトタイプ機(1972年)

1950年代後半のデハビランド・コメットボーイング707などの大型ジェット旅客機の就航に次いで、各国が超音速旅客機開発競争にしのぎを削る中、イギリスはブリストル223、フランスはシュド シュペル・カラベルなどの超音速旅客機の研究を独自に行っていた。

しかし開発予算の削減や営業上の競合を避けることから、英仏両国はそれまで独自に行っていた開発を共同で行う方針に転換し、1962年11月29日に両国間で協定書が締結された[5]。イギリスからはBAC、フランスからはシュド・アビアシオンが開発に参加した[6]

開発の主導権や名称などについて2国間での対立はあったものの、その後開発が進み、エールフランス英国海外航空パンアメリカン航空日本航空カンタス航空エア・カナダなど世界各国のフラッグ・キャリアから100機を超える注文が舞い込み、1967年11月12日にはフランスのトゥールーズで原型機が公開された。

1969年3月2日に原型機が初飛行に成功[6]、同年10月1日には音速の壁を突破した。同時にアメリカ合衆国でも超音速旅客機の開発が行われ、ボーイングロッキードマクドネル・ダグラスなどによる提案が行われた結果、より高速、大型で可変翼を備えたボーイング2707の開発が進んでおり、同じくパンアメリカン航空や日本航空などからの注文を受けていたが、その後開発がキャンセルされた。

またソビエト連邦でも、同国初の超音速旅客機であるツポレフTu-144の開発が行われ、1968年12月31日に初飛行し、1971年7月1日には量産型が初飛行したが、アエロフロート航空以外に発注する航空会社はなかった。

1972年に入ると、プロトタイプ機が発注を受けた日本やアメリカ合衆国、メキシコをはじめとする世界各国の主要空港をテストを兼ねて飛行したが、その後ソニックブームオイルショックによる燃料費高騰などを受けて、多くの航空会社が発注をキャンセルした。1976年、フランス政府は再びコンコルドを各国に飛行させて航空会社への売り込みを図った。アジアではシンガポール、香港、マニラ、ジャカルタ、ソウルを回ったが日本は外された。既に日本航空が売り込みに冷淡な態度を示していたことと、騒音に対して厳しい国情であることが知られていたためである[7]

なお、テスト飛行を重ねた結果、テールコーンや超音速飛行時のコックピット部分のキャノピーなどの形状変更などの改良がなされている。

就航

1976年1月21日から定期的な運航を開始し、この日にエールフランスパリ-ダカール-リオデジャネイロ線に、ブリティッシュ・エアウェイズロンドン-バーレーン線に就航させ、間もなく他の路線にも就航させた[8][6]

定期運航路線

エールフランス

ブリティッシュ・エアウェイズ

フラグシップ機

客室内部

エールフランスとブリティッシュ・エアウェイズのわずか2社により、十数機が限られた路線に使用されていたのみだが、高い人気を博したため、2社ともに両社のイメージリーダー兼フラグシップ機として各種広告に使用した。

両社ともに1クラスのみの設定とされたが、在来機種のファーストクラスの上のクラスと位置付けられた。就航先のパリやロンドン、ニューヨークの空港内に専用のラウンジとゲートを備えたほか、これらの空港では、関係当局の協力を受けて発着時に最優先権を与えられた。

またコンコルド専用の資格を持った客室乗務員による、コンコルド専用の機内食メニューや飲み物の提供、コンコルドの乗客専用の各種ギブアウェイや機内販売品の提供など、他の機種にはない特別なサービスが提供された。さらに高い人気を受けて、1990年代後半には、21世紀に入っても継続使用できるように最新のアビオニクスの導入や個人テレビの装着をはじめとする様々な近代化改修を行うことも検討された。

1979年には、ブリティッシュ・エアウェイズとエールフランス航空がそれぞれロンドンとパリからワシントンD.C.に乗り入れるコンコルドを、ブラニフ航空がワシントンD.C.からダラスの区間を引き継いで共同運航した。

しかし、超音速飛行時に発生する衝撃波に対する反対運動などから、アメリカ大陸上空における超音速飛行が許可されなかった上、当初の思惑に反し乗客が集まらなかったことから共同運航は短期間で中止された。 なおブリティッシュ・エアウェイズとシンガポール航空が共同運航した際のような、右舷と左舷サイドで両社の塗装を塗り分けるような施策は行われなかったが、専用の航空券や安全のしおりが用意された。

商業的失敗

エールフランスとブリティッシュ・エアウェイズのコンコルド
アメリカ合衆国テキサス州訪問にブリティッシュ・エアウェイズのコンコルドを使用した、イギリスのエリザベス2世女王とエディンバラ公夫妻(1991年5月20日)

一時は上記のとおり世界中から受注したもののキャンセルが相次ぎ、最終的に量産機は英仏の航空会社向けに僅か16機が製造されたに過ぎず、1976年11月2日に製造中止が決定された。開発当時は「250機で採算ラインに乗る」ともいわれたが、その採算ラインを大幅に下回る製造数となった。キャンセルされた、または不人気だった理由には、以下のようなものがある。

  • 通常よりも長い滑走距離を必要とすること、またその雷鳴に近い音圧の騒音およびソニックブームの影響[9] を避けるために、航路や乗り入れ先を選ぶコンコルドは、限られた航路に就航できたにすぎなかった。さらに、「ソニックブームを発生させる」という理由でアメリカ合衆国を始めとするいくつかの国では、超音速飛行を海上でしか認めなかった。また、ニューヨークジョン・F・ケネディ国際空港への離着陸が認められるまでにも、環境保護団体からの訴訟があって、裁判による決着を必要とした。
  • 航続距離が短いことに加えて、上記の諸事情から、大西洋は飛び越せても、無給油では太平洋を越えられず、西ヨーロッパアメリカ合衆国本土から日本香港への無着陸直行便という、当時需要が伸びていた極東路線への就航ができなかった。
  • 乗客の定員が100人と少なく、運賃は他機種のファーストクラスの約20%増し[10] と高額であったため、利用者はごく限られていた。経済的にも収益が上がらない上、オイルショックによる原油価格の高騰が、これに拍車をかけた。
  • 旅客機による飛行が、エグゼクティブ層向けから運賃が安くなることで大衆化するにつれ、航空業界はボーイング747のように低コストでかつ大量輸送が可能な機体を重視するようになった。なおボーイング747は、コンコルドやボーイング2707の就航後は貨物機に改修されたり、団体客用のチャーター便専用機になることが予想されていた。

これらの理由により、最終的にエールフランスとブリティッシュ・エアウェイズの2社のみによる運航にとどまった上、1980年代後半以降は、競争が激しいロンドン発バーレーン経由のシンガポール線や、亜音速機による無着陸飛行が可能なパリ発のダカール経由のリオデジャネイロ線が運休し、需要と収益性が高い大西洋横断路線への定期運航に集約された。

これらの定期便は、飛行時間短縮を望む裕福な顧客を中心に利用されたほか、余剰機材も団体客向けのチャーター便や、英仏両国の政府専用機としてチャーターされた。

墜落事故

事故機のF-BTSC(1985年)

2000年7月25日エールフランス機(Model No.101、登録番号F-BTSC)がパリシャルル・ド・ゴール国際空港を離陸時に、滑走路上に落ちていたコンチネンタル航空マクドネル・ダグラス DC-10型機から脱落した部品により主脚のタイヤが破裂し、タイヤ片が主翼下面に当たり燃料タンクを破損、直後に漏れ出たケロシンに引火、そのまま炎上し墜落した。空港に隣接したホテルの敷地内に墜落したことから、地上で巻き込まれた犠牲者を含め、113人が死亡するという大惨事になった。

小さなトラブルは頻繁にあったが、1969年の初飛行以来大規模な事故は初めてだった。エールフランスは即日、ブリティッシュ・エアウェイズもイギリスの航空当局が、コンコルドの耐空証明を取り消すことが確実視されたことにより、8月15日に運航停止を決定した。

事故調査に続いて、燃料タンクのケブラー繊維の補強、耐パンク性を強化したミシュラン製のタイヤ、燃焼装置の隔離処理等の改修を受けた後、2001年11月7日に運航が再開された。

終焉

ロンドン・ヒースロー空港からブリストルへのコンコルドの最終飛行(2003年11月26日)

しかし、超音速飛行を行うために燃費が悪く、メンテナンスコストも亜音速機に比べて高くついた。さらに、初就航から25年経ったこともあり航空機関士が必要なコックピットなどの旧式のシステムであるコンコルドの運航はコストがかかっていた。加えて、運航再開直前の9月11日に就航先のニューヨークで発生した同時多発テロで低迷していた航空需要下では、収益性の改善は望み薄となった。この為運航の継続が議論された。

2003年4月10日、ブリティッシュ・エアウェイズとエールフランスは同年10月をもってコンコルドの商用運航を停止することを発表した。エールフランス機は5月、ブリティッシュ・エアウェイズ機も2003年10月24日に最後の営業飛行を終え、後継機もなく超音速旅客機は姿を消した。

一時はヴァージン・アトランティック航空が、普段から貶しているライバルでもあるブリティッシュ・エアウェイズのコンコルドを「1機1ポンドで買い取る」と表明した。ヴァージン・アトランティック航空はコンコルドを買い取る事に熱心だった模様で、機内販売グッズとしてヴァージン・アトランティック航空カラーリングのコンコルド模型を限定販売していた。しかし、これまでに莫大なコストをかけてコンコルドの運航とメンテナンスを行っていたブリティッシュ・エアウェイズは、この申し出を拒絶した。

英仏両国で就役していたコンコルド各機は、イギリスやフランス、アメリカをはじめとする世界各地の航空関連博物館に売却、寄贈され、往時の姿を示している。

名称

「コンコルド」という名称は、フランス語の「concorde」と英語の「concord」、両単語とも「協調」や「調和」を意味し、ローマ神話コンコルディアに由来している。当初イギリスでは英語表記が、フランスではフランス語表記がそれぞれ使用され、日本語表記も「コンコルド」「コンコード」双方が用いられ統一されていなかった[11]。しかし最終的にはフランス語式の最後にeの付く「concorde」表記が、フランス語のみならず英語にもおける両言語共通の正式スペリングとなった[11]。これはフランス側の強い希望による。ただし、英語圏での発音は、フランス語式の「concorde(コンコルド)」よりはむしろ、英語の「concord(コンコード)」の読みに近い。 イギリス国内ではフランス語表記への変更に少なからぬ抵抗があったが、末尾のeはExcellence(優秀)、England(イングランド)、Europe(ヨーロッパ)、Entente(英仏協商)を表すとして妥協が図られた。[注釈 3]

なお、フランス語のconcordeは「調和」の意味では女性名詞だが、この航空機の意味では男性名詞である。

技術

ロールス・ロイス オリンパス593 Mk610ターボジェットのノズル
エアインテーク
胴体側面
非常に小さい窓が並ぶ

アナログ式のフライ・バイ・ワイヤを採用した世界初の旅客機である。主翼後縁の左右合計6枚のエレボンと上下分割式の2枚の方向舵の、合計8枚の操縦翼面のコントロールはコックピットからの電気信号により制御されている[12]。またトリム制御用の燃料移送システムを備えた。超音速への加速時や超音速からの減速時には揚力中心の位置が変動する。このとき操縦翼面によってトリム制御を行うと空気抵抗を増加させてしまうため、コンコルドでは必要に応じて燃料を前部または後部のタンクに移送することで揚力中心に応じた機体重心の位置を制御した[12]。このシステムにより、空気抵抗を増加させることなくトリム調節を可能にした。

コンコルドは超音速飛行での空気抵抗を小さくするために細長い機首を備えているが、これは離着陸時のパイロットの前下方視界を遮ってしまう。特に着陸時には、フラップがないことをカバーするため大きなフレア操作(機首を上に向ける)で進入する。そのため着陸時には12.5度、離陸時には5度、機首が下方に折れ曲がるドループ・ノーズを採用した。これに加えバイザーが折れた機首内に格納され、パイロットの視界を確保する。試作機では17度下方に折れ曲がるようにされたが、これはキャノピーから前に何も見えないので、テストパイロットは断崖絶壁に立たされているような感覚を持ったという。そのため、12.5度に修正された。大きな迎え角は通常で考えると乗客にとっての乗り心地が悪い様に誤解されるが、実際に搭乗すると減速により前下方へと加速度がかかるため迎え角はあまり感じない。進入速度が高速であるため、オーバーランに備え緊急時用に減速用のドラッグシュートも備えられた。

エンジンにはアフターバーナー付きロールス・ロイス オリンパス593 Mk610ターボジェットエンジン、さらに可変空気取り入れ口制御システムを採用した[12]。アフターバーナーは離陸時と超音速への加速時に使用したが、超音速巡航時には使用しなかった[注釈 4]。吸気系統は注意深く設計され、超音速巡航時には推力の63%がインテーク系統で、29%が排気ノズルで、8%がエンジンに分布していた[13]

音速飛行時は機首先端の温度が120 ℃程になる上、マッハ2を超えた場合胴体は91 ℃になる。さらに熱による機体の膨張により、20cmほど全長が伸びる。

客席はエコノミークラス程度のピッチのものが横4列に並び、合計100席が設けられていた。なお機体と窓の熱膨張率が異なるため、前述の高温から窓を大きくできず、その実効面積ははがき程度の大きさである[6]。マッハ2を超えた場合、機内側の窓も継続的に触るのが困難なほど加熱された。

超音速飛行のため様々な新技術を導入したことでメンテナンスコストが増大し、燃費の悪さと相まって導入を躊躇する航空会社が多かったことも、商業飛行の失敗に繋がった。

仕様

コンコルドの図面
真横から見たコンコルド
下面から見たコンコルド

寸法

  • 全長:61.66 m[4]
  • 全幅:25.6 m[4]
  • 高さ:12.19 m
  • 機体幅:2.88 m
  • 主翼面積:358.2 m2

エンジン

重量

飛行性能

  • 最大速度 : 2330km/h[4]
  • 巡航速度:マッハ 2.04(約2,160km/h)
  • 航続距離:7,250 km[4]
  • 離陸速度:400 km/h
  • 着陸速度:296 km/h

客室

客室はフランス出身のインダストリアルデザイナーであるレイモンド・ローウィが担当した。

  • 座席数:100席 スーパーソニッククラス(予約クラスコード - R)
    座席は通路の両側に2席づつ計25列で100席の構成[6]。全席エコノミークラスとするなどした場合最大140席まで配置可能とされていた[6]。化粧室もついていたが非常に狭かった[14]。機内隔壁にはマッハ計が設けられ、乗客に巡航速度を知らせていた[6]
    この予約クラスはコンコルドの運航が停止された後、しばらくどの航空会社でも前面に押し出して利用することはなかったが、以前ブリティッシュ・エアウェイズのコンコルドを共同運航していたシンガポール航空が、エアバスA380を導入した際に新規導入したクラス「シンガポール航空スイート」の予約クラスとして利用している。

製造機材一覧

コンコルド機体毎経歴(英文)参考

製造番号 製造型式 機体登録記号 使用用途 航空会社 初飛行 履歴 現状
001 プロトタイプ F-WTSS 原型1号機 1969年3月2日 1973年の日食観測に使用 フランス ル・ブルジェ空港ル・ブルジェ航空宇宙博物館 展示
002 プロトタイプ G-BSST 原型2号機 1969年4月9日 イギリス製造初号機 イングランド ヨービルトン航空博物館 展示
01 Series100 G-AXDN 量産先行型1号機 1971年12月17日 1974年に最高速度Mach2.23を記録

1977年に引退後回航時、最短着陸距離1800m以下で成功

イングランド ダックスフォード航空博物館 展示
02 Series100 F-WTSA 量産先行型2号機 1973年1月10日 1973年初訪米時の帰路ワシントン-パリ間で3時間33分を記録 フランス パリ オルリー空港 展示
201 Series100 F-WTSB 量産型1号機 エールフランス航空 1973年12月6日 フランス トゥルーズ空港内博物館 展示
202 Series100 G-BBDG 量産型2号機 英国航空 1974年2月13日 イングランド ブルックランズ博物館 シミュレーターと併設展示
203 Series101 F-BTSC(ex.F-WTSC) 量産型3号機 エールフランス航空 1975年1月31日 2000年7月25日

フランス パリ シャルル・ド・ゴール空港離陸後、墜落事故により喪失

204 Series102 G-BOAC 量産型4号機 英国航空 1975年2月27日 一時米ブラニフ航空にリース(N81AC)

1985年に商業飛行で2,380km/hを記録

イングランド マンチェスター空港内航空公園 展示
205 Series101 F-BVFA 量産型5号機 エールフランス航空 1975年10月25日 一時米ブラニフ航空にリース(N94FA) アメリカ ワシントン スミソニアン国立航空宇宙博物館 展示
206 Series102 G-BOAA 量産型6号機 英国航空 1975年11月5日 一時米ブラニフ航空にリース(N94AA)

1988年ニューヨーク-ロンドン間で2時間55分15秒を記録

スコットランド イースト・フォーチュン国立航空博物館 展示
207 Series101 F-BVFB 量産型7号機 エールフランス航空 1976年3月6日 一時米ブラニフ航空にリース(N94FB) ドイツ ジンスハイム自動車・技術博物館
Tu-144と併設展示、いずれも機内見学可能
208 Series102 G-BOAB 量産型8号機 英国航空 1976年5月18日 一時米ブラニフ航空にリース(N94AB)

1984年ワシントン-ニース間の最長航続距離を記録

イングランド ロンドン ヒースロー空港 保管
209 Series101 F-BVFC 量産型9号機 エールフランス航空 1976年7月9日 一時米ブラニフ航空にリース(N94FC) フランス トゥルーズ空港 保管
210 Series102 G-BOAD 量産型10号機 英国航空 1976年8月25日 一時シンガポール航空と共同運航機となり塗装を一部変更、

その後米ブラニフ航空にリース(N94AD)

アメリカ ニューヨーク イントレピッド海上航空宇宙博物館 展示
211 Series101 F-BVFD 量産型11号機 エールフランス航空 1977年2月10日 一時米ブラニフ航空にリース(N94FD)

1982年に引退

1994年に解体処分
212 Series102 G-BOAE 量産型12号機 英国航空 1977年3月17日 一時米ブラニフ航空にリース(N94AE) バルバドス クライストチャーチ グラントレー・アダムス国際空港 展示
213 Series101 F-BTSD(ex.F-WJAM) 量産型13号機 エールフランス航空 1978年6月26日 一時米ブラニフ航空にリース(N94SD)

1996年に2週間限定でペプシコーラアドカラーに塗装

フランス ル・ブルジェ空港内航空宇宙博物館 展示
214 Series102 G-BOAG(ex.G-BFKW) 量産型14号機 英国航空 1978年4月21日 アメリカ シアトル ボーイング・フィールド航空博物館 展示
215 Series101 F-BVFF(ex.F-WJAN) 量産型15号機 エールフランス航空 1978年12月26日 フランス シャルル・ド・ゴール空港 展示
216 Series102 G-BOAF(ex.G-BFKX) 量産型16号機 英国航空 1979年4月20日 最終製造機 イングランド ブリストル フィルトン空港内博物館 展示

日本におけるコンコルド

日本航空に3機の導入が予定されていた当時の想像模型(旧交通博物館所蔵)
関西国際空港に飛来したエールフランスのコンコルド(1994年9月5日)

フラッグキャリア日本航空が国際線向けに3機の導入を計画し、1965年に1973年受領の計画で仮発注を行ったが、その後開発遅延により、1973年の第7次契約延長時に翌年末までの仮契約締結意志のない場合、発注の無条件解約を行う文言を加え、発注時に支払った開発分担金70万ドルを返却の上、1974年から78年までの中期計画における機材計画で導入計画を除外、1974年12月の常務会で契約延長が否定的となり、他の大手航空会社と同様にコンコルドの導入をキャンセルした[15]

計画時には、就航時を想定した2種類の塗装案も作成されてマスメディアに公開され、各種記念品も製作されるなど、大々的な広報・広告活動が行われた。この際に日本航空が展示用として、銀座の模型店・天賞堂に発注した1/35スケールの大型模型が存在する。白地の胴体に赤と青のライン、尾翼には鶴丸マークという日本航空旅客機の標準塗色に仕上げられたこの模型は、1968年に完成して日本航空に納入された。大型模型は同社より神田の旧交通博物館に寄贈されて長らく展示された(右の写真参照)。交通博物館閉館後は鉄道博物館に移管され、現在は2階のコレクションルームに保存されている。

1972年6月12日には羽田空港にもデモンストレーションのため飛来し、午前10時15分に羽田空港へ到着した時には、約5,000名が見物に訪れた。

日本航空が多くの航空会社と同様に発注をキャンセルした上に、大陸間横断のような長距離飛行が不可能だったこともあり、エールフランスとブリティッシュ・エアウェイズの両社ともに、日本への定期路線に就航させることはなかったが、その後も数回に渡りエールフランスのコンコルドが日本へ飛来した。

1979年6月27日には、日本で初めての開催となる東京サミットに出席するフランスのヴァレリー・ジスカールデスタン大統領の搭乗機として、羽田空港に飛来した。また1990年には「'90長崎旅博覧会」のイベント(チャーター便)として長崎空港に飛来したほか、1994年には開港翌日の関西国際空港に飛来した。

日本へ来たのは以下の5回で、デモフライトと、エールフランスの運航によるものである。

  • 1972年6月12日-6月15日 羽田空港へデモフライト(登録記号:G-BSST)
  • 1986年5月4日-5月7日 羽田空港 - エールフランスによるフランス大統領東京サミット特別機として2機が来訪(登録記号:F-BVFAとF-BVFB)
  • 1989年2月23日-2月25日 羽田空港 - エールフランスによる昭和天皇大喪の礼へのフランス大統領特別機(登録記号:F-BVFC)
  • 1990年9月2日-9月3日 長崎空港 - エールフランスによる'90長崎旅博覧会訪欧親善団チャーター便[16](登録記号:F-BVFF)
  • 1994年9月5日 関西国際空港 - エールフランスによる関西空港開港記念チャーター便(登録記号:F-BVFC)
    • またこのチャーター便が、最後の日本寄港となった事にちなみ、関西空港の展望ホール棟にはレストラン「レジェンド・オブ・コンコルド」が2019年まで存在した[17][18]

日本航空はコンコルドの導入はキャンセルしたが、2017年超音速旅客機の開発を行うブーム・テクノロジーと資本提携し、20機の優先発注権を確保する予定があると発表した[19]

その他

超音速飛行中にラダーが破損したブリティッシュ・エアウェイズのコンコルド(1989年)
  • 1971年9月24日、イギリス政府がソ連外交官ら105人をスパイ容疑で国外追放した[20]。このスパイ網は、コンコルドの開発を妨害し、就航を遅らせようとしたものであった[21]
  • 1989年4月12日に、クライストチャーチからシドニーに向けて飛行中のブリティッシュ・エアウェイズのコンコルドのラダーが破損したものの、無事にシドニー国際空港に到着した。
  • ブリティッシュ・エアウェイズは、ヒースロー空港ターミナル5とジョン・F・ケネディ国際空港に、コンコルド搭乗客専用の空港ラウンジ『コンコルド・ルーム』を用意していた。退役後はファーストクラス専用ラウンジとして利用されている[22]
  • フランスの研究チームが1973年6月30日に西アフリカで見られた皆既日食の調査のため、001号機に観測窓などを追加した改造機を使用した。その際、添乗した科学調査団が機内から「UFOのようなもの」を撮影、フランス放送協会のテレビ放送でその写真が公開されたことがある[23]
  • フランク・プゥルセルC・M・シェーンベルク共同作曲の『夢の飛行(コンコルド)』という、コンコルドをテーマにした楽曲がある。フランク・プゥルセル・グランド・オーケストラの演奏によるこの曲では、効果音としてエンジン音(左右方向に飛び去る音)が使われており、曲自体もこのエンジン音から始まる。
  • 映画「エアポート'80」で、主役のアラン・ドロンが操縦するなど主役級の座を得ている。
  • 映画「ワイルド・ギース」で、リチャード・バートン演じるフォークナー大佐が、イギリスヒースロー空港に到着する際の乗機として登場する。
  • 映画「007/ムーンレイカー」で、ロジャー・ムーア演じるジェームズ・ボンド中佐が、ブラジルリオデジャネイロ国際空港に到着する際の乗機として登場する。
  • 空飛ぶモンティ・パイソン」の初期のスケッチに、コンコルドをネタにした「英仏共同開発の空飛ぶヒツジ」がある。
  • 性能は高いが、あまりにも費用も高く採算性の取れないもの、つまり費用対効果が低い(コストの回収ができない)ものや、失敗することを予測しつつも、これまでに投じた投資を無駄にしたくないという心理から、計画を中止できずに更に失敗を重ねてしまう様子などに対して、比喩的にコンコルドが使われることがある。コンコルド効果を参照。
  • 当時のコンコルド関係者からなる「Club Concorde」が、2019年までにコンコルドを復活させるというプロジェクトを行っているが、計画は難航している。
  • かつてはロンドン・ヒースロー空港の隣を走る道路の脇にも、コンコルドの大型模型が展示されていたものの、現在、その模型があった場所はエミレーツ航空のエアバスA380の模型に入れ替えられてしまい、コンコルドの模型は見られなくなった。
  • 1970年代半ば、北朝鮮がコンコルドの購入に関心を示していたことがイギリスの公文書から明らかになった。技術的・資金的に維持は困難であると認識されており、購入には政治的な狙いがあったと考えられている[24]

脚注

注釈

  1. ^ 2018年現在5時間13分の記録だったが https://www.cnn.co.jp/travel/35149187.html によると大型低気圧シアラの暴風に乗って記録を更新した。
  2. ^ エンジンは、主翼下に2基ずつまとめたエンジンクラスターとなっている。
  3. ^ もっとも、この発表を行った技術省大臣トニー・ベンは、スコットランド在住者からイングランドのみを含めるのは不公平だとの手紙を受け取ったと明かしている。
  4. ^ 「アフターバーナー」という名称はゼネラル・エレクトリック登録商標であり、コンコルド用のオリンパス593エンジンを製造したロールス・ロイスでは「リヒート」と呼んでいた。

出典

  1. ^ a b コンコルド」『ブリタニカ国際大百科事典』https://kotobank.jp/word/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%89コトバンクより2023年1月10日閲覧 
  2. ^ 「コンコルドに勝ったぞ!」世界初の超音速旅客機とは? 快挙から転落もライバル国に拾われる(乗りものニュース)”. Yahoo!ニュース. 2023年1月10日閲覧。
  3. ^ Reuters News Service (9 February 1996). “SST makes record flight”. St Louis Post. http://nl.newsbank.com/nl-search/we/Archives?p_product=SL&p_theme=sl&p_action=search&p_maxdocs=200&p_topdoc=1&p_text_direct-0=0EB04F816AA79462&p_field_direct-0=document_id&p_perpage=10&p_sort=YMD_date:D 30 June 2011閲覧。 
  4. ^ a b c d e f Andreas Fecker、青木謙知『世界の民間航空図鑑』原書房、2013年11月28日、94頁。 
  5. ^ ‘The end of a fantastic era’— a look back on the Concorde” (英語). HeraldNet.com (2019年3月4日). 2019年5月19日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g 「フリート・カタログ (1) アエロスパシアル・コンコルド」『翼』第140号1978年2月、航空新聞社、1978年2月1日、P.159。 
  7. ^ SST売り込み飛行『朝日新聞』1976年(昭和51年)10月26日夕刊、3版、8面
  8. ^ 伝説の超音速旅客機「コンコルド」 劇的な幕切れの背景とは “スピード全振り”も退役の一因?(乗りものニュース)”. Yahoo!ニュース. 2023年1月10日閲覧。
  9. ^ 超音速旅客機「コンコルド」 墜落事故から20年”. AFP (2020年7月24日). 2020年7月23日閲覧。
  10. ^ 「世界のエアライン」1979年 ブリティッシュ・エアウェイズ広告(表4)
  11. ^ a b 「フリート・カタログ (1) アエロスパシアル・コンコルド」『翼』第140号1978年2月、航空新聞社、1978年2月1日、P.160。 
  12. ^ a b c 「フリート・カタログ (1) アエロスパシアル・コンコルド」『翼』第140号1978年2月、航空新聞社、1978年2月1日、P.156。 
  13. ^ Gordon. “CONCORDE SST : Powerplant”. www.concordesst.com. 2023年1月10日閲覧。
  14. ^ 超音速機コンコルド、実際の乗り心地は? 経験者が振り返る”. CNN (2018年9月17日). 2018年10月8日閲覧。
  15. ^ 第2編石油危機と企業体質の強化 第3章航空公害の低減を目指して 第4節低騒音新機材の導入 コンコルド導入放棄 - 日本航空社史1971〜1981(日本航空 1985年)
  16. ^ 【平成の長崎】コンコルド飛来 旅博訪欧親善団乗せ - 長崎新聞 2018年9月2日
  17. ^ 空の旅気分を地上で満喫 / 機内食が食べられるレストラン「レジェンドオブコンコルド」が超楽しい! 関西国際空港 - ロケットニュース24 2019年2月3日
  18. ^ 関空のレジェンドオブコンコルドとスカイビューカフェ、クリスマスに閉店 - FlyTeam 2019年12月5日
  19. ^ 超音速旅客機導入へ提携 日航、優先発注権を確保 - 読んで見フォト - 産経フォト
  20. ^ “取り消さねば対抗措置 ソ連 追放事件で英に抗議”. 朝日新聞. (1971年9月27日) 
  21. ^ “コンコルド開発妨害?”. 朝日新聞: p. 7. (1971年9月26日) 
  22. ^ Firstラウンジ - ブリティッシュ・エアウェイズ
  23. ^ 『コズモ別冊UFO写真集1』コズモ出版社、1974年10月20日発行(58-59ページ)。ORTFの放送画面を撮った掲載写真は当時のUPI通信社-サンテレフォート提供のもの。
  24. ^ Flight of the Concorde? North Korea’s brief flirtation with supersonic airliners”. NK News (2024年5月3日). 2024年5月11日閲覧。

参考文献

  • 遠藤欽作『コンコルド: SST(超音速旅客機) 航空輸送時代の革命』航空新聞社、1972年。 
  • Wolfgang Tillmans『Concorde (写真集)』。ISBN 3-88375-273-8 
  • 『超音速旅客機CONCORDE(AIRLINE旅客機形式シリーズ・スペシャル』イカロス出版ISBN 4-87149-515-9 
  • ブライアン・トラブショー 著、小路浩史 訳『コンコルド・プロジェクト~栄光と悲劇の怪鳥を支えた男たち』原書房、2001年。 ISBN 9784562034192 
  • 帆足孝治、遠藤欽作『コンコルド狂想曲: 米、欧、ソ三つどもえの夢の跡‐超音速旅客機に明日はあるか』イカロス出版、2008年。 ISBN 9784863200104 

関連項目

外部リンク



コンコルド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 04:15 UTC 版)

バカラ (ガラス)」の記事における「コンコルド」の解説

2001年誕生金彩ゴージャス感を出している。

※この「コンコルド」の解説は、「バカラ (ガラス)」の解説の一部です。
「コンコルド」を含む「バカラ (ガラス)」の記事については、「バカラ (ガラス)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンコルド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「コンコルド」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンコルド」の関連用語

コンコルドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンコルドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンコルド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバカラ (ガラス) (改訂履歴)、飛行機の歴史 (改訂履歴)、北大西洋航路 (改訂履歴)、ロンドン・ヒースロー空港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS