レイモンド・ローウィとは? わかりやすく解説

レイモンド・ローウィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 14:51 UTC 版)

レイモンド・ローウィ
1950年
生誕 (1893-11-05) 1893年11月5日
フランスパリ
死没 (1986-07-14) 1986年7月14日(92歳没)
モナコモンテカルロ
墓地 フランスイヴリーヌ県
ロシュフォール英語版
市民権 アメリカ合衆国・フランス
出身校 パリ大学
職業 インダストリアルデザイナー
活動期間 1909年 - 1980年
著名な実績
配偶者
  • Jean Thompson Bienfait(1931年 - 1945年、離婚)
  • Viola Erickson(1948年 - 1986年、夫死別)
子供 Laurence Loewy(1953年生・2008年没)
公式サイト www.raymondloewy.com
テンプレートを表示

レイモンド・ローウィ: Raymond Loewy、1893年11月5日 - 1986年7月14日)は、フランスパリ出身のデザイナー。

主にアメリカ合衆国で活動し、インダストリアルデザインの草分けとして知られる。「口紅から機関車まで」と言われるように様々な分野で活躍した。フランス語読みではレーモン・レヴィ

人物

パリにユダヤ系スロバキア人の家庭に生まれる。電気工学を学びつつ当時開発が盛んだった飛行機に熱中し、第一次世界大戦フランス軍工兵大尉として従軍。軍を除隊した後1919年にニューヨークへ渡り、メイシーズ百貨店などの店舗装飾やハーパース・バザー誌でファッション・イラストレーション、グラフィックなどの仕事を始めた。 1920年代半ばにデザインを請け負う事務所を開設する。

1929年、ジグムント・ゲシュテットナー社の複写機のデザインを手がけ、これが評判になり大きく売り上げを伸ばした。それまでの複写機はむき出しの機械であったが、カバーを取り付け機能的な外観デザインにまとめたことで、工業製品におけるインダストリアル・デザインの重要性が注目を集めた。

1934年、ペンシルバニア鉄道の電気機関車GG1風洞実験の結果、かろやかな流線型にリ・デザインする。この流線型デザインは力学的な形態の倫理により発見、設計され、以後、自動車など速度を要求される対象に採用される時代が始まった。速度、進歩、現代性などの表現として、様々なデザインにも引用される様になった。このような形状(ストリームライン・モダン)は時代の流行となり、当時のアール・デコスタイル装飾に用いられるなど主要なモチーフにもなった。デザインが流行として消費され、陳腐化させられる時代の到来でもあった。1938年、アメリカ市民権を取得し140社もの企業のデザイン・コンサルタントをつとめた。

主な作品

MAYA段階

レイモンド・ローウィが1940年頃に発見した、消費者の中に潜む「新しいものの誘惑と未知のものに対する怖れ」との臨界点。Most Advanced Yet Acceptable(先進的ではあるがぎりぎり受け入れられる)、略して「MAYA段階」と名付けた。

書籍

  • 「口紅から機関車まで」(1951年・レイモンド・ローウィ)

脚注

  1. ^ 高島 1996, p. 6.
  2. ^ 大賀 2016, p. 68.
  3. ^ a b 高島 1996, p. 7.
  4. ^ ファミリーマークについて”. 不二家. 2020年9月6日閲覧。
  5. ^ SPAR” (ドイツ語). Loewys Arbeiten. Raymond Loewy Foundation. 2009年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月9日閲覧。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レイモンド・ローウィ」の関連用語

レイモンド・ローウィのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レイモンド・ローウィのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレイモンド・ローウィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS