初代ビスタコーチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初代ビスタコーチの意味・解説 

初代ビスタコーチ (KDD-60)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 04:04 UTC 版)

ビスタカー」の記事における「初代ビスタコーチ (KDD-60)」の解説

1960年昭和35年)、近鉄日野自動車近畿車輛協力得て日本初となる2階バスビスタコーチ KDD-60型」を開発シャーシセンターアンダーフロアエンジン日野BDベース日野自動車初のリヤエンジン方式とし、エンジンはDS40改型(150HP)を採用。1台を大阪市内本町四丁目上本町六丁目)と石切神社前を結ぶ路線枚岡線)に導入した。 のちに登場する2階バスとは異なり前部後部一般バス同様の構造で、ホイールベース間のみが2階建てになっており、乗降口(ノンステップ構造)はその2建部分の中央設けられていた(つまり車掌乗務するツーマン運行であった)。2階席へはいったん後部客室上り、さらに階段2階席に上る方式であった乗客定員座席のみ(補助席含む)で83名を確保した全高当時法規制により3.5mに抑えられていた。 ステップドルーフの形状は、これもやはりアメリカのグレイハウンドラインに1954年から導入され人気博していた、レイモンド・ローウィスタイリングによる、ゼネラルモーターズ (GMC) のシーニクルーザに見られる。しかし、2階席をドーム風に仕立てたことと、1階席を設けたところが近鉄であった

※この「初代ビスタコーチ (KDD-60)」の解説は、「ビスタカー」の解説の一部です。
「初代ビスタコーチ (KDD-60)」を含む「ビスタカー」の記事については、「ビスタカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初代ビスタコーチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初代ビスタコーチ」の関連用語

初代ビスタコーチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初代ビスタコーチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビスタカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS