初代ハクショウとアスコットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初代ハクショウとアスコットの意味・解説 

初代ハクショウとアスコット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 03:25 UTC 版)

尾形藤吉」の記事における「初代ハクショウとアスコット」の解説

同時期、藤吉騎手として自ら「世紀の決戦」と称する競走経験したハクショウ臨んだ1930年新設内国産馬競走中山四千米)である。この競走中山競馬倶楽部理事長肥田金一郎古馬5歳以上馬)の総決算的な競走として考案したもので、ここまで17勝を挙げ引退レースとして臨んだナスノハクショウ一騎討ちとなった当時規定で2頭立て競走成立しないため、敗れた方が500円を払うという条件でゴーケツ(織田紋次郎騎手)に出走要請し、3頭立て行われた。この競走新聞社会面取り上げられるほど注目集め当日中山競馬場には当時としては競馬始まって以来藤吉)という2万人が詰めかけた。藤吉追い込み得意の騎手であったが、この競走ではナスノ先に行かせる逃げきられるとの判断から一転して逃げ打ちそのままゴールまで逃げきってナスノに3馬身差で優勝果たした翌日読売新聞には「ナスノ負けた」と観客たちが驚嘆する様子や、同馬に騎乗した三吉涙したという模様伝えられている。 また、1931年秋よりデビューしたアスコット藤吉伝記に一項を割かれるなど特筆される1頭である。同馬は同年春に5連勝するなど当時尾形厩舎筆頭格であったワカクサの弟で、農林省賞典阪神)、中山四千米帝室御賞典目黒)、目黒記念横浜特別など17勝を挙げたが、性格温順さ、操縦容易さもあって競走馬引退後に東久邇宮稔彦王乗馬として寄贈され陸軍訓練受けたのちに騎兵大尉西竹一1936年ベルリン五輪総合馬術競技日本代表として出場した結果50頭中の12であったが、藤吉は「アスコット数々難関切り抜けて野外騎乗ゴール入ったという報告聞いたときは、競馬勝ったときよりうれしかった」と述べている。

※この「初代ハクショウとアスコット」の解説は、「尾形藤吉」の解説の一部です。
「初代ハクショウとアスコット」を含む「尾形藤吉」の記事については、「尾形藤吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初代ハクショウとアスコット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初代ハクショウとアスコット」の関連用語

初代ハクショウとアスコットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初代ハクショウとアスコットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尾形藤吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS