内国産馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 競馬用語 > 内国産馬の意味・解説 

ないこくさんば(内国産馬)

外国産馬以外の馬。つまり日本生まれた馬である。ただし、種付けのため外国一時的に輸出され牝馬日本軽種馬登録協会繁殖登録を受けているもの)が輸出される前に日本種付けして受胎している場合に、外国生まれた子供当歳12月31日までに輸入した際には内国産馬となる。また、外国種付けされた繁殖牝馬日本輸入され産んだ持込馬も、現在では内国産馬として扱われる


内国産馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 16:44 UTC 版)

内国産馬(ないこくさんば)とは出生地が日本国内である競走馬のことである。カナダ韓国にも同様の制度がある。

当該馬の出生地が日本国内であれば、父馬および母馬の出生国や競走生活を送った国とは関係なく内国産馬とされる。父が内国産馬である内国産馬を父内国産馬と言う。

なお、母馬が胎内に仔馬を宿した状態で輸入され、日本国内で産まれた馬を持込馬という。内国産馬として扱われるが、1971年から1983年までの間は活馬の輸入自由化と引き換えに内国産馬の保護のため、持込馬は外国産馬として扱われていた。

内国産馬のうち、出生地が九州地方である馬のことを九州産馬という。

内国産馬である競走馬

スペシャルウィークは内国産馬として扱われる。
エルコンドルパサーはアメリカで生まれたあとに日本に輸入されたので外国産馬として扱われる。
アドマイヤコジーンの母アドマイヤマカディはアメリカに輸出されコジーンを種付けして日本に帰国し、日本でアドマイヤコジーンを出産したため、アドマイヤコジーンは持込馬として扱われる。
トウカイテイオーは父シンボリルドルフも日本で生まれ、自身も日本で産まれたので父内国産馬として扱われる。
  • テンカタイヘイ:父ブライアンズタイム(アメリカ産で日本に輸入され供用される種牡馬)、母:フジャブ
テンカタイヘイの母フジャブは日本でブライアンズタイムを種付け後、アメリカに輸出されアメリカでテンカタイヘイを出産したが、テンカタイヘイは当歳のうちに日本に輸入されたため、持込馬として扱われる(外国産馬の項を参照のこと)。

内国産馬でない競走馬

キンシャサノキセキの父フジキセキは日本で生まれたが、フジキセキがオーストラリアで種付けし、オーストラリアで出生した馬なので父内国産馬ではあるものの内国産馬ではなく外国産馬として扱われる。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内国産馬」の関連用語

内国産馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内国産馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JRAJRA
Copyright 2025 Japan Racing Association.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内国産馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS