内回り・外回りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内回り・外回りの意味・解説 

内回り・外回り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 03:33 UTC 版)

内回り・外回り(うちまわり・そとまわり)は、環状線上の方向案内するための表現である。

概念

米国ワシントンDCを走る州間高速道路495号線(首都環状線)は同じ車線が環状線上の位置によって東西南北いろいろな向きになってしまうが、場所によらず内回りは内回り、外回りは外回りと一貫した案内ができる。

都心部を周回する道路鉄道などでは、東行き・西行き、あるいは行き・行きといった呼び方を全区間でしてしまうと、途中で呼び方を入れ替えなければならなくなってしまう(たとえば東半周で北行きだった車線は西半周では南行きに反転する)。これを避けるために回り・回りと呼んで円周上の方向区別することがある。道路に限らず、循環経路で、両方向に列車が走るような鉄道路線の一部でも行き先の案内に内回り・外回りを使うことがある。

左側通行の国では途中で車線が反転することがない限り時計回りの車が常に外側の車線を利用する。逆に反時計回りの車は常に内側の車線を利用する。この同心円の内側・外側の考えを地図上に当てはめたものが内回り・外回りの案内の元になっている。

厳密には環状になっていない路線でも内回り・外回りと案内されることがあり、2009年にはノースカロライナ州州間高速道路(Interstate Highway)277号線英語版で米国の非環状道路としては初めて内回り・外回りの案内が採用された。

英語では、inner direction/outer directionの他に、inner loop/outer loop、inner beltline/outer beltline、inner ring/outer ring、inner rail/outer rail、inner circle/outer circle等様々な名称で案内される。

問題点と改善策

内回り・外回りとすれば環状線の全区間を一括して案内できるという利点があるものの、米国等、東西南北(方位)で行き先を表すことの方が圧倒的に多いようなでは、内回り・外回りの案内がかえって分かりづらくなってしまうことが多い。また環状線複数抱える都市でも混乱を招きやすい。例としてテキサス州ヒューストンは州間高速道路610号線とサム・ヒューストン有料道路(Sam Houston Tollway)に囲まれているが、内回りが市街地に近い方の環状線、外回りが郊外を回る環状線の意味で取られかねない(実際、ニューヨーク州ロチェスターを走る「内環状線(Inner Loop)」は時計回りではなくより市街地に近い方の環状線という意味で用いられている[1])。日本においては、大阪府の国道479号が大阪内環状線と呼ばれているほか、東京都でも内環状線の建設が計画されている。

また内回り・外回りの案内自体を滅多に目にすることがないので、意味が分からないというドライバーも多い[2]。そのため内回り・外回りの案内は東行き・西行き・南行き・北行きといった標準の方向案内(先述の通り、この方式では走行中に方向案内が反転してしまう欠点がある)に対する補助として採用されていることが多い。

ジョージア州内の州間高速道路285号線のように、円周を四分割し、それぞれの区間内で東行き・西行き・南行き・北行きという風に案内をしていることもある(北四半周西行き、北四半周東行き等)[3]

名古屋市営地下鉄名城線は内回り・外回りではなく右回り(アナログ時計でいう時計回り)・左回りと案内している(英語ではclockwise・counterclockwiseと案内)。

変わったところでは、香港の交通局が、9号線において、時計回りをA方向、逆周りをB方向と案内している。

使用例

フランス、パリの外環通りでは内回り・外回りの案内を採用している(現地語でそれぞれintérieurextérieur)。フランスの道路では東行きや南行きといった案内は採用されていない。
グラスゴー地下鉄西通り駅に到着する「内回り(inner circle)」電車。壁面の案内に注目されたい。
奈良交通の市内循環バスの行き先表記

公式の方向案内として採用されている場合と、他の案内(東行き・南行きなど)の補助として採用されている場合がある。

公式案内として

他の案内の補助として

かつて使われていた例

  • 州間高速道路440号線英語版(米国ノースカロライナ州ローリーを周回していた。高速道路に内回り・外回りの案内を採用した草分け的存在であったが、2002年に分断され、次いで州間高速道路540号線が更に外側を走るようになったため、従来の440号線外回りと540号線(外環状線)との混乱を避けるべく東行き・西行きと案内するように変更された。

脚注

  1. ^ Photo Gallery - Monroe County | Inner Loop
  2. ^ Dr. Traffic (2006年5月14日). “Making heads or tails of inner, outer loops”. The Charlotte Observer 
  3. ^ Kurumi: Interstate 285
  4. ^ Southeast Roads: Athens Loop Pic
  5. ^ 出入口のご案内(福岡都市高速) 福岡北九州高速道路公社、2016年6月24日閲覧。
  6. ^ Teresco: I-695 pic(Accessed Dec 27, 2006)[1]

関連項目


内回り・外回り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 17:08 UTC 版)

競馬場」の記事における「内回り・外回り」の解説

一部競馬場には、同一素材走路独立して2本設ける、もしくは走路一部2つ重ねる(途中で分岐する)ものが存在する競馬番組では内側にある走路使用する競走では内回り外側走路使用する競走では外回り称して使用する走路分かるように明記する日本中央競馬会競馬番組上では、内回りには何にもつけず、外回り使用する場合のみ外回り明記するという表記方法採用している。 日本場合独立した2本の走路設けている競馬場として船橋競馬場[ダート](ただし定期開催外回りのみ利用)が、走路一部2つ重ね形態を持つ競馬場として中央競馬中山競馬場[]・京都競馬場[]・阪神競馬場[]・新潟競馬場[]と地方競馬大井競馬場[ダート]、門別競馬場[ダート]がある。後者うち中競馬場以外は第3〜第4コーナー内・外回り分かれ中山競馬場は第2〜第3コーナー内・外回り分かれる一部長距離競走では1周目外回り使用し、2周目は内回り使用するなどの複雑な使用をする場合もある。例え有馬記念内回りとされているが、第3コーナーから奥の外回りコーススタート設定されており、そこから内回りとの合流地点までは外回りコースを走る。 阪神競馬場新潟競馬場では内回り外回りの距離差が1ハロン200m)で割り切れる距離のため(阪神競馬場400m新潟競馬場は600m)、ハロン棒は内回り・外回りの両方残り距離を表示できるものを使用している。 1960年代前半には中山競馬場第3〜第4コーナー走路2つ分け移動柵を置いていた時期がある。この時期有馬記念では第3コーナーの奥からスタートして1周目の第4コーナーにかけて移動柵の外側通過して直線入り、2周目の第3コーナーから移動柵の内側通過して最後直線入っている。これらは1966年中山競馬場コース改修向う正面に完全な外回りコース完成してからは内外分けることは無くなった。 なお、競馬番組明記され走路異な走路走った場合には1頭だけの場合には競走中止として扱われ、全馬が異な走路走った場合には競走不成立1944年長距離特殊競走後の菊花賞)が一例とされる走路一部平面交差する競馬場存在するが、鈴鹿サーキットの様な立体交差するような走路存在しない

※この「内回り・外回り」の解説は、「競馬場」の解説の一部です。
「内回り・外回り」を含む「競馬場」の記事については、「競馬場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内回り・外回り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内回り・外回り」の関連用語

内回り・外回りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内回り・外回りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内回り・外回り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの競馬場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS