時計回り・反時計回りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 時計回り・反時計回りの意味・解説 

時計回り・反時計回り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 09:17 UTC 版)

時計回り(clockwise) と反時計回り(counterclockwise)

時計回り(とけいまわり、: clockwise)、反時計回り(はんとけいまわり、: anticlockwise, : counterclockwise)とは、時計の針の動きを基準として、平面内の回転の向きや、周回経路を移動・回る方向を区別する呼び方を言う。その平面をどちらの半空間側から観察しているかに基づく表現である。

環状線名古屋市営地下鉄名城線では「右回り(clockwise)」「左回り(counterclockwise)」という表現を進行方向の案内に使用している。

日本では、時計回りを右回り(みぎまわり)、反時計回りを左回り(ひだりまわり)とも言う[注釈 1]。また自動車列車においては、日本では車両は原則左側通行のため、時計回りを外回り、反時計回りを内回りと呼ぶこともある(東京環状線鉄道山手線などではこの方法が採用されている)。

概要

時計回りとは、アナログ時計の針が進む方向と同じ方向、すなわち、もしくは西の順に回転することである。ひらがな」の字に回すとも表現される。反時計回りとは、時計回りの反対の方向、すなわち上→左→下→右、もしくは北→西→南→東の順に回転することである。

「時計回り」という呼び方は、北回帰線より北で発明された日時計の影の回り方向が通常の機械式の時計盤でも採用されていることに基づく。

右回り・左回りを判断するときは、上記の時計回り・反時計回りとの照らし合わせのほか、ある地点の進行方向から見て左と右のどちらに向きを変えながら回転するか、および進行方向から見て中心点がどちら側にあるかを想像すると非常にわかりやすい。

時計回り(clockwise) と反時計回り(counterclockwise)
アナログ時計で針が回る方向が時計回り(右回り)

定義

回転方向の時計・反時計回りの区別は、どちらの半空間側からその回転面(回転運動を射影した面)を観察しているか(どちら側の面が表か)を基にした表し方である。すなわち回転面を定め、観察側の面上に右手系のXY座標系を定めると、

この項目は、数学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:数学Portal:数学)。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時計回り・反時計回り」の関連用語











時計回り・反時計回りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時計回り・反時計回りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの時計回り・反時計回り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS