持込馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 競馬用語 > 持込馬の意味・解説 

もちこみば(持込馬)

牝馬輸入するとき、すでに受胎しており、日本来てから生まれた馬のこと。以前外国産馬と同様、いろいろ制限受けていたが、現在は内国産馬扱いになった


持込馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 22:00 UTC 版)

持込馬もちこみば)とは、かつて中央競馬で用いられていた競走馬の区分。母馬が胎内に仔馬を宿した状態で輸入され、日本国内で産まれた馬、または仔馬が満1歳を迎えるまでに母馬とともに輸入された馬のことを指す。

もともと持込馬は内国産馬扱いであり、天皇賞クラシックへの出走制限は行われていなかった。しかし、それまで許可制であった活馬(生きている馬)の輸入が自由化された1971年、その見返りとして内国産馬振興の方針が打ち出され、その一環として1971年6月30日以降に輸入された繁殖牝馬から生まれた仔馬は外国産馬とほぼ同等の扱いを受けることとなり、クラシック5大競走、並びに天皇賞においては持ち込み馬の出走も全面的に禁止されてしまった。競馬新聞などの馬柱には○の中に「持」のマークで持込馬であることが表記されていた。

この制限は1983年一杯で廃止され、元のように内国産馬としての扱いを受けることとなった。

主な持込馬

規制以前の主な持込馬

規制期間中の主な持込馬

規制解除後の主な持込馬

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「持込馬」の関連用語

持込馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



持込馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JRAJRA
Copyright 2025 Japan Racing Association.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの持込馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS