成立 - 日本一の名馬決定戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 08:53 UTC 版)
「優勝内国産馬連合競走」の記事における「成立 - 日本一の名馬決定戦」の解説
東京競馬場(目黒競馬場)で新たに創設された特殊競走「優勝内国産馬連合競走」は1着賞金3000円、2着1500円、3着500円で、当時の日本の競馬の最高賞金の大賞だった。この頃の日本各地の競馬の賞金の年間総額は10万円(1910年(明治43年))で、1着賞金だけで年間の全賞金の3%に相当した。 当時の競走馬の価格が普通の抽籤馬で350円から400円、特別な優良馬で2000円程度であったが、この競走の創設によって産馬業界はにわかに活気付き、北海道では7〜8万円で取引される馬が出るほどになった。また、創設以来、民間による新興の小岩井農場の生産馬が5連覇を果たし、同牧場の血統の良さをアピールした。 この競走に出走するには高い条件をクリアしなければならなかった。この頃、日本各地の競馬会では春季・秋季の2回の開催を行っていた。優勝内国産馬連合競走に出走できるのは内国産(日本産)の牡馬か牝馬で(去勢馬は不可)、前季の新馬戦でデビューした馬で、新馬戦を勝った馬だけで争われる優勝戦で上位2着までに入ったものに限定されていた。これにより、秋の目黒競馬場には日本各地の新チャンピオンが集まり、その中で最良の馬を決定する「日本一の名馬決定戦」となった。この競走に出走し入着を果たした馬は全国に名声を轟かしたと伝えられる。
※この「成立 - 日本一の名馬決定戦」の解説は、「優勝内国産馬連合競走」の解説の一部です。
「成立 - 日本一の名馬決定戦」を含む「優勝内国産馬連合競走」の記事については、「優勝内国産馬連合競走」の概要を参照ください。
- 成立 - 日本一の名馬決定戦のページへのリンク