竜門岳とは? わかりやすく解説

竜門岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/10 19:58 UTC 版)

竜門岳
竜門岳
標高 904.1 m
所在地 奈良県吉野町
位置 北緯34度26分26秒
東経135度53分52秒
山系 竜門山地
プロジェクト 山
テンプレートを表示

竜門岳(りゅうもんがだけ)は、奈良県宇陀市吉野郡吉野町の市町境にあるで、竜門山地[1]に属している。龍門岳あるいは龍門ガ岳龍門ヶ岳)と表記されることもある[2]日本三百名山の一つに数えられる[3]

概要

奈良盆地吉野を分け隔てる、高見山西側の龍門山塊の主峰であり、紀の川(吉野川)水系の支流、津風呂川と淀川水系の支流、宇陀川分水嶺上にある。かつて吉野側の中腹には龍門滝付近には『太平記』で有名な楠木正行の妻、弁ノ内待が世を忍んで住んだと伝えられ幽玄な雰囲気を誇った龍門寺[4]が建立されていたが、応仁の乱を期に廃寺となり現在では遺跡が名残をとどめるのみである。また龍門滝のそばには『今昔物語集』で名高い久米仙人が修行した窟跡もある[4]。北西側の細峠付近には元禄元年(1688年)に松尾芭蕉が吉野を訪れた際、詠んだ句碑が建てられている山頂には高皇産霊神を祀る祠があり[4]一等三角点「竜門岳」が設置されている[5]。山頂からの展望は西方に開けており、に位置する葛城山金剛山などが一望できる[4]

遠景

登山ルート

山頂南側の吉野山口神社(230m)から龍門滝(310m)および龍門寺跡を経て山頂に至る。また北側の桜井側からも登山道があり、不動滝(350m)から大峠(770m)および三津峠(740m)を経て山頂に至る。

脚注・参考文献

  1. ^ goo辞書 デジタル大辞泉 竜門山地[1]
  2. ^ 川崎吉光 『大阪周辺の山250』 山と渓谷社大阪支局、山と渓谷社2001年ISBN 4-635-18023-9
  3. ^ 荒井魏 『日本三百名山』 毎日新聞社、毎日新聞社、1997年ISBN 4-620-60524-7
  4. ^ a b c d 竜門岳 りゅうもんがだけヤマケイオンライン 2013年1月20日閲覧
  5. ^ 国土地理院 基準点成果等閲覧サービス

関連項目

  • ウィキメディア・コモンズには、竜門岳に関するカテゴリがあります。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竜門岳」の関連用語

竜門岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竜門岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竜門岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS